カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 11 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re:梅棹さんのこと
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 25966, posts:1, since 2011/01/11 )
投稿日: 2011/01/11 (火) 23:06 No.1896 | 編集 | 削除

記事No.1877 へのコメントです。

数学の発展なども最先端ではそのようなもののように感じますが、
どうしても論理展開を負わなくてはならないので、一気にそこまでたどり着けないジレンマを感じます。

年末から、都市計画の用途規制が都市の活気を損なうといった論調の
本を読んでいます。皮相な形式主義を批判しています。
以下は、その引用ですが、ダイナミズムがどこにあるか示唆していて
おもしろい。いままでの輸入学問はダイナミズムを理解のほかにおいて
御用学になっていたのやもしれませんね。

アメリカの都市には、複雑に入り混じって相互支援を行う、いろんな種類の多様性が必要です。都市生活がきちんと建設的に機能するように、また都市の人々が社会と文明を維持(そしてもっと発展)できるようにするためには、それが必要なのです。公共体、準公共体は都市の多様性をつくり出す助けになる事業の一部を担当しています。――たとえば公園、博物館、学校、ほとんどの公会堂、病院、一部の職場や住宅。でもほとんどの都市多様性とは、公共の活動の正式な枠組みの外にある、思い思いのアイデアや目的、計画や企みを抱く膨大な数の人々や民間組織によってつくられたものです。都市計画とデザインのおもな責務は――公共政策と活動にできる範囲で――こうした幅広い非公式な計画、アイデア、機会が公共的な事業と共に繁栄できるような都市の開発であるべきです。一次用途、頻繁な街路、規模の似た古さのちがう建物の混在、人口の集中がうまく組み合わさっていれば、都市地区は経済的、社会的に見て、多様性が自然発生して最大限の能力を発揮するのに適した場所になるでしょう。
アメリカ大都市の死と生(ジェイン・ジェイコブズ著、山形浩生訳、2010年4月30日第1刷(原著: The Death and Life of Great American Cities (Vintage, 1961))、P270、

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:自己表現、読みました
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:7, since 2010/07/09 )
投稿日: 2010/12/26 (日) 16:39 No.1895 | 編集 | 削除

記事No.1894 へのコメントです。

橋本さん

わざわざ旧著をお読みいただき、ありがとうございました。なにしろ日本語の表記法はまったくの無政府状態で、それぞれ勝手ですから、じぶんで原則のようなものをつくらなければなりません。まことにこまったことです。でも、理解していただいて、ありがたく、うれしいことでした。また折にふれておたよりをくださいませ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

自己表現、読みました
投稿者:橋本実郎 さん  ( uid 15944, posts:2, since 2010/12/12 )
投稿日: 2010/12/26 (日) 07:18 No.1894 | 編集 | 削除

記事No.1886 へのコメントです。

今から40年ほど前のご本なのですね!内容はまさに、今の時代にぴったりかと感心しております。文章は、やさしく、正しく、かんけつに。だれにでもわかりやすい文章が大事だとあらためて思いました。これからもこころがけます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:部首について
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:6, since 2010/07/09 )
投稿日: 2010/12/22 (水) 10:41 No.1893 | 編集 | 削除

記事No.1892 へのコメントです。

川名さん

ご教示ありがとうございました。部首というのも、かんがえてみれば奇妙なものですが、勉強してみることにいたしましょう。

余談ながら、若いひとにむかしの原稿をコンピューターで入力してもらっていたら、「手書き文字パレット」というやつで器用に漢字をさがしているのに仰天しました。わたしの手もとには「ワープロ漢字辞典」というのがあって、音訓ともにわからないときには部首索引のお世話になっているのですが、このごろは「文字パレット」になっているらしいのですね。世の中、かわればかわるもの。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

部首について
投稿者:川名正敏 さん  ( uid 15852, posts:1, since 2010/12/20 )
投稿日: 2010/12/20 (月) 21:58 No.1892 | 編集 | 削除

記事No.1891 へのコメントです。

私が読んだのは、原田種成著「私の漢文講義」(大修館書店)。
そこに「漢和辞典と部首について」という文があります。
それによると、「部首はもともと便宜的に考え出された方法の一つであるから、古来さまざまな変遷があった・・・」(p91)とあり、それについて具体的に書かれております。
そこに、こんな箇所もありました。

「長沢規矩也氏は、幼少のころの体験からやさしく引ける漢和辞典の必要を痛感し、新しい部首を考案して昭和12年に『新撰漢和辞典』を編修し、34年には『明解漢和辞典』、49年に『新明解漢和辞典』を公にし、とかく敬遠されがちな漢和辞典を漢字を見たままの形で引けるようにした。その方法は、原則として上下に分けることのできる字は上で、左右に分けることのできる字は左で引くようにしたものである。・・・」(p97)

部首の変遷についての肝心の内容は、本文を読んでいただきたいのですが、
ここでは、原田種成氏について、
「貞観政要」の研究で、知る人ぞ知る方だそうです。
ということは、ほとんど知らない人が大勢のようで
私も、その本は未読。
ただ新潮選書に「漢文のすすめ」が入っており
「私の漢文講義」は1995年に出版されておりますが、
現在でも新刊書店にて注文できます。
ネットのBK1書店の書評欄で紹介文が読めます(笑)。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:漢和辞典について。
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:5, since 2010/07/09 )
投稿日: 2010/12/20 (月) 10:11 No.1891 | 編集 | 削除

記事No.1890 へのコメントです。

川名さん

やっぱり文字化けしましたね。どうぞ意のあるところ、ご判読ください。漢字はバケモノ、と思案いたしました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:漢和辞典について。
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:4, since 2010/07/09 )
投稿日: 2010/12/20 (月) 10:08 No.1890 | 編集 | 削除

記事No.1888 へのコメントです。

川名さん

これはこれは、こんなところまでお出かけいただき恐縮です。ご指摘の「箚」という漢字ですが、あれは「劄」という異字があり(どっちがどっちか判然としませんが)白川静先生の「字通」では「刂」部にはいっています。ご指摘いただくまで、「部首索引」というのは統一がとれているもの、と錯覚しておりました。漢和辞典も手もとに数種類用意しておかなければ、と反省いたしました。ありがとうございます。

なおさきほどほぼ同文を投稿しましたが「劄」の字が文字化けしてしまったので削除しました。またおなじ症状がでてしまうようなら、これがコンピューターの浅ましさ、と観念することにいたします。

(2010/12/25 注:文字化けを修正しました。)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

投稿者削除
投稿者:  
投稿日: 2010/12/20 (月) 09:59 No.1889 | 編集 | 削除

記事No.1888 へのコメントです。

投稿者削除


■ 漢和辞典について。
投稿者:川名正敏 さん  ( uid 15852, posts:1, since 2010/12/19 )
ホーム:http://blog.goo.ne.jp/wadaura1542
投稿日: 2010/12/19 (日) 16:57 No.1888 | 編集 | 削除

こんにちは。
はじめて、書き込みをさせていただきます。
著書の「常識人の作法」を読ませていただきました。

ひとつ、私に
あ、これは、という箇所がありましたので、
それについて書き込みをさせていただきます。

「常識人の作法」の「漢字をどうする」のp190に
「箚」を漢和辞典で調べることがでてきます。
そこに
「竹カンムリだから『竹』だろうと見当をつけてもでてこない。・・・」
という箇所がありました。

これ昔からの漢和辞典だと、たしかに探すのが面倒なのですが、
三省堂の「新明解漢和辞典」(編者 長澤規矩也・原田種成・戸川芳郎)をひくと、『竹』で引いても、箚の文字があり、意味は別ページを、という指示があります。こちらの漢和辞典は私も数年前に原田種成の本を読んでいる際に、こういう漢和辞典があることを知りまして手元に置いております。ですが、一般には、案外知られておらないかもしれないなあと、あらためて思った次第です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:改定常用漢字
投稿者:豊田 徳治郎 さん  ( uid 14483, posts:5, since 2010/04/17 )
投稿日: 2010/12/12 (日) 18:55 No.1887 | 編集 | 削除

記事No.1885 へのコメントです。

加藤先生、みなさま

今回の29年ぶりの常用漢字の改訂にあたり、文化審議会は昨年春秋2回パブリックコメントを募集した結果、「碍」の字の追加要望が上位を占めました。春は三鷹の「鷹」についで2位、秋は実質1位でした。

にもかかわらず、文化審議会は自己決定を回避し内閣府にその判断をゆだねました。内閣府の「障がい者制度改革推進会議」で、たまたま法令などの「しょうがい」の公式表記をどうするかを検討していたので、これさいわいとパスしたわけです。ことばは国民の共有物であり障碍者の専有物ではないので、これはおかしいとおもったのですが。

内閣府は文科省の意を戴して、9月に「しょうがい」の表記についての国民の意見をネットで募集しました。馴染みのない「障碍」表記の支持者がいかにすくないかを証明するのが目的でした。

ところが、結果は内閣府の期待に反して「障碍」と「障害」の支持が拮抗しました。これをうけて12月6日の推進会議では「法令などの公式表記は当面は従来どうり(障害)表記とするが(碍)の字の常用漢字への追加は検討すべき)との結論となりました。

推進会議は12月20日に第2次意見書を政府に提出の予定ですが、霞ヶ関の作文の名人の手で見事に骨が抜かれそうです。一歩前進ではありますが。

報告書は以下の記述となることが予想されます。

【なお、表現の多様性を確保する観点から自治体等が「障碍」という表記を使いやすくするべきとの意見もあり、「碍」を常用漢字に追加するよう提言することの適否について、併せて検討すべきである。】

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:御礼
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:9, since 2010/08/06 )
投稿日: 2010/12/12 (日) 14:31 No.1886 | 編集 | 削除

記事No.1884 へのコメントです。

橋本さん

わざわざこんなところまでおいでいただいて恐縮です。

日本語の表記についてはこの掲示板でもしばしば議論されてきましたが、わたしの原則はただひとつ、「訓よみ」は「かな」で「音よみ」は「漢字」で、というだけのことです。たとえば「考察」は漢字、「かんがえる」はかな。そしてできるだけ和語(つまり訓よみ)をつかうこと。

ただし、これはあくまでも「原則」でこの調子でやってゆくと「かな」だらけになりますから、チョイチョイとインチキをしています。日本語はやさしい言語ですけれど「表記」がめんどうですね。

これを機会にどうぞよろしく。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:改定常用漢字
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:8, since 2010/08/06 )
投稿日: 2010/12/12 (日) 14:24 No.1885 | 編集 | 削除

記事No.1883 へのコメントです。

豊田さん

「障碍」問題、ながいあいだのご努力に感銘しています。いつも申しあがることですが、漢字使用についてお役所が「許認可」の権力をもっている(かのような)風潮はまことに困ったことです。適切な漢字を適切な文脈で使用するのは国民の権利です。おたがい気にしないでつかいたいもの。そして国ではなく各自治体単位でもいいから漢字の自由化をすすめていもの、とねがっています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 御礼
投稿者:橋本実郎 さん  ( uid 15944, posts:1, since 2010/12/12 )
投稿日: 2010/12/12 (日) 06:31 No.1884 | 編集 | 削除

加藤様

私のブログ(メタンポ日記)をお読みいただき、また、ご挨拶までいただきありがとうございました。「常識人の作法」、うなづきながら拝読させていただきました。
「談合」「桜の開花」「漢字」についてのご意見には わが意を得たり と感服いたしております。ご紹介いただきました「自己表現」を早速、読まさせていただきます。この場を借りて御礼申しあげます。  橋本

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:改定常用漢字
投稿者:豊田 徳治郎 さん  ( uid 14483, posts:4, since 2010/04/17 )
投稿日: 2010/12/09 (木) 21:26 No.1883 | 編集 | 削除

記事No.1882 へのコメントです。

加藤先生、みなさま

12月6日に開催された内閣府の障がい者制度改革推進会議で第2次報告書に「碍の追加を検討すべきである」との一文を挿入することがやっときまりました。


24名の推進委員の殆どはこれまでの文化審議会や内閣府事務局の意向に配慮して口をとざしていましたが、佐藤久夫委員(日本社会事業大学教授)の勇敢な発言で合意が成立したものです。


報告書の文案がどのようなものになるか、事務局には作文の名人が多いので心配ですが、推進会議は傍聴者をまじえた公開の会議ですので、まさか逆行はしないだろうと念じています。


内閣府が9月にネットで実施した「しょうがい」の表記に関する国民意見の募集結果は応募総数637通で約4割が定着している「障害」であったのに対し馴染みの薄い「障碍」も約4割と拮抗し、内閣府はおどろいたようすです。残りは「障がい」のまぜがき支持が1割、その他新規の表記などが1割でした。


結局はこの「障碍」支持が4割もあったことがきめてとなり上記の方向転換につながりました。


「正論」にてとりあげていただいたことが4割支持にもつながったものと深く感謝しております。


文化審議会は告示後の1字追加もありうると公言してはいますが、はたしてどのような展開になるかみまもりたいとおもっております。


なにしろ、文科省は「内閣府が法令などの公式表記を障碍に決定するなら追加せざるをえない」と法外に高い障碍物を設定していましたので。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:改定常用漢字
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:7, since 2010/08/06 )
投稿日: 2010/11/30 (火) 11:55 No.1882 | 編集 | 削除

記事No.1881 へのコメントです。

豊田さん、みなさま

「障碍」問題、かねがねのご努力に感銘しています。文化審議会(旧国語審議会)というのは百害あって一利なしのムダなものです。もともと漢字全廃を目的にした「当用漢字」(漢字を消滅させるまで「当座」の漢字)からはじまった審議会で、まことに奇々怪々。しかも委員はしょっちゅう変わりますし、おおむね思いつき。わたしも二期か三期、委員をつとめましたが、まったく困惑いたしました。

わたしじしんの漢字論はすでにほうぼうで発表してきました。さいきんのものでは「漢字をどうする」(『常識人の作法』所収)を図書館でごらんになってください。

わたしは「常用漢字」は絶対的なものではなく、どんな漢字でもその使用は自由だとかんがえています。「目安」という但し書きを解釈する自由もありますから、以前にここで申しあげたように、自治体が決定なさればそれでもいいでしょう。お住まいの自治体を「漢字特区」にする方法だってあるかもしれませんね。「碍」にかぎらず適切な漢字を適切な文脈で自由につかうのがいいと思います。

政府の言語政策はイイカゲンなのですから、わたしは「常用」をいっさい無視することにしたいます。いくら新聞のコラムに書いてもお役人や「専門家」には通じないようですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 11 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c