カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 3 / 6ページ ] 次頁 > 最後

学校の可能性
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:5, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/03/09 (日) 17:23 No.57 | 編集 | 削除

記事No.41 へのコメントです。

蔦谷政子さま、みなさま

学校教育の一部分(あるいは大部分?)を民間の知恵を活用する、というご意見、賛成です。

高知の商業高校では、学校以外の「教室」として商店街をえらび、生徒たちは商店で毎朝、開店まえの掃除から店番にいたる商店経営を実習し、じぶんたちでラオスから手工芸品を輸入して小規模な店を経営して、その利益でラオスに小学校をつくりました。商業高校なんだから、教室での授業のほかに、こういう「実地経験」で勉学するのは当然だし、いいことだとおもいます。この高校は昨年「国際交流賞」を受賞したので、こういう実例がハゲミになるといいとおもいます。

「体験学習」は学校の先生には無理なことがおおい。じぶんで農作業をしたことのない先生に生きた農業を教えることはできないでしょう。しかし、かんがえてみると「先生」はいたるところにおられるのです。農村での「体験学習」はすべてを村のひとびとが先生になるのがいい、。工作で大工しごとの初歩を勉強するときには、町内の大工さんを「先生」として依頼するのがいい。世間は「先生」だらけです。

そういう「社会人活用」をしたら、こどもはもっと活気をもつようになるのいではないでしょうか。

そこで問題は地方公務員としての先生たちにあんまり度量がないことですな。また、その上に立つ教育委員会に独創性がまったくない。学校とそれをとりまく官僚主義がこどもを不幸にしているんじゃないか、とおもうことがしばしばです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:コンビニで買った鯨のベーコンの話
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:4, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/03/09 (日) 17:09 No.56 | 編集 | 削除

記事No.32 へのコメントです。

入野田克俊さま

ご案内ありがとうございました。渋谷のあんなところに鯨肉専門店があるとは知りませんでした。好きなひともたくさんおられるのですね。

IWCではイヌイットの「土着捕鯨」はみとめるが、日本のそれはみとめない、という矛盾した結論になっています。あれはオカシイ。日本代表はなかなかいい発言をしていましたが、メデイアはそのことをあんまり評価しなかったようで残念です。

クジラの利用法ですが、江戸時代の「和時計」はゼンマイがなかったのでクジラのヒゲを利用していたようです。わたしのこどものころの歯ブラシのにぎり部分は鯨骨だったとおもいます。おっしゃるように日本ではクジラはあますところなく資源としてつかっておりました。

ニュージーランドの手工芸品のなかにも鯨骨でつくったものがたくさんあったのですが、このごろは牛の骨になりました。数年まえ、オークランドでしらべました。


加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:高齢者と住まい
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:3, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/03/09 (日) 16:54 No.55 | 編集 | 削除

記事No.54 へのコメントです。

追記です。

著作目録で「住宅」をひいてみたら、わたしはこれまで11件、住宅問題について書いてきたことがわかりました。残念ながら、いまのところ全文検索できるものはひとつもありませんが、だんだん登録してゆきます。

かって日本の人口の大部分が定着農耕民であった時代には、家屋には「隠居部屋」あるいは隠居用の別棟をつくって、おなじ家を何世代にもわたってなめらかに使用していました。都市生活者がふえてくると、こうした配慮がなくなってきたのでしょう。

さいきんの調査によると日本の家屋の「平均寿命」は28年で、欧米の半分だといいます。まだ「都市住宅」についてわたしたちは暗中模索の時期なのかもしれません。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

高齢者と住まい
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:2, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/03/09 (日) 16:30 No.54 | 編集 | 削除

記事No.46 へのコメントです。

38歳女さん、みなさま

高齢者の住居というのは我が身につまされる問題です。わたしの身辺にもたくさんの年寄りがいます。わたしじしんも72歳。

人生をふりかえってみると、住まいがいちばん膨張するのはこどもが中学、高校の時期でしょうか。部屋数もほしいし、台所もひろいことを理想とするようになります。100平米では家族4ー5人、せまくてしかたがない。

ところがこどもが独立し、老人だけの「核家族」になるとそんなに広い家は要りません。ガラクタはいっぱいあっても、家の空間には余裕がでてきます。

しかし、そうかといって引っ越しはツライ。何年も住み慣れている場所は近隣、買い物から病院にいたるまで、すべてをひっくるめて「環境」という名の財産だから離れることがためらわれる。

それに年老いてからの引っ越しというのはからだに無理がかかるし、精神的にもストレス。また、不動産の交換、売買、法的手続きから税務まで、年寄りには負担がおおすぎる。だから、転居することはめったにしません。

とはいうものの、住まいは20-30年まえの家屋であることがおおく、設備などはかなり古くなっている。さりとて、それを改修、改築する余裕もない。また、掃除なども大儀になってくる。

こういう条件がそろうと、結局のところ手入れの悪い、古い住宅に住み続けるという運命が高齢者を待ち受けています。

わたし年に何回かクラス会にでてみると、息子や娘と「二世帯住宅」に改築という友人もいますが、さて、それがいいのかどうか。近所にいてくれるのはいいけど、よほど広い敷地に別棟の住宅というのでないかぎり、まためんどうなこともあるようですね。

住まいと人間がどんなふうにつきあっていったらいいのか、いろんなことをかんがえてしまいます。著作物のなかに住宅論もいくつかありますが、まだまだ未解決です。おたがい、かんがえなければいけませんね。

加藤秀俊




[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:新たに見つけた誤植のあるページについて
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27074, posts:1, since 2003/03/07 )
投稿日: 2003/03/07 (金) 21:01 No.53 | 編集 | 削除

記事No.52 へのコメントです。

まきたさん

さっそくご訂正ありがとうございました。

ご指摘のように「整理学」は中公新書の刊行番号です。いまは1000番をとっくにこえました>入野田さま

カレーのことですが、タイ料理でつかわれるのはインデイカ種のおコメだから、舌ざわりがだいぶちがいますね。カレーや東南アジア料理はジャポニカよりインデイカのほうがいいようにおもいます。

レトルトねえ。あんまり気がつきませんでしたが、あれは日本の発明なんでしょうか?

余談になりましたが、これからもよろしく。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:新たに見つけた誤植のあるページについて
投稿者:槙田 盤 さん  ( uid 27074, posts:5, since 2003/02/22 )
投稿日: 2003/03/07 (金) 16:46 No.52 | 編集 | 削除

記事No.49 へのコメントです。

入野田様
まきたです

ご指摘ありがとうございます。確認してみました。

>http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/text/25.html
>「その一三冊めにわたしの書いた『整理学』という本が」
>とありますが、一三冊目ではなく、三冊目ではないかと思います。

これは、中公新書のシリーズ全体の13番目の本が『整理学』
であったという意味のようです。
加藤先生の中公新書としては、1冊目です。

>http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/lecture/lecture_06.html
>「オウム心理教」は、「オウム真理教」です。

これは、ケアレスミスでした。すぐ修正します。

>http://homepage3.nifty.com/katodb/
>「椙山学園大学」は、「椙山女学園大学」です。

冊子になっている「著作目録」には、「椙山学園大学」とありましたが
ご指摘の名称が正しかったようです。修正しておきます。

>http://homepage3.nifty.com/katodb/
>漢字がネックに
>20010323/全私学新聞()
>…カッコの中が未記入です(内容は直前の行と同じ)。

これは、データベースの項目入力漏れでした。
補足しておきます。

ありがとうございました。
ほか、いくつかの更新作業をしておりますので、
あらためてまとめて報告させていただきます。


>アメリカでは、レトルトのカレーは、まず見つかりません。恋しくなる「和食」の際たる物です。

数少ない体験ですが、外国で日本人の友人・知人に会うと、
なぜかタイ料理屋さんにつれていかれることが多くあります。
からいカレーなどを食べさせられるのですが、
ここの米がおいしいんだ、と、なんとなく、コメへの郷愁が
日本人をタイ料理へと誘引しているように感じています。
近くにそういうお店があるかどうかにもよるのでしょうけれども。

槙田 盤

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:清潔文化+教育
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 25967, posts:5, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/03/07 (金) 00:47 No.51 | 編集 | 削除

記事No.47 へのコメントです。

  38歳女さん
 「饒舌列島」によればいまパソコンに向かっている私の姿は、潜行する言論そのものであると言うことになるのでしょうか。
 話が飛躍しますが、今読んでいるゲーテの「詩と真実」によれば、その当時、手紙が着くと関心のある者たちが一堂に集まり手紙の朗読に耳を傾けたようです。そのような状況を考えると、「イタリア紀行」のような”おたより”があのような形で残っているのも納得出来ます。

 どのような時代にあっても、語り合うことによって世界を広げ理解を深めたいと言う人々の強い願いは根強いものがあるのでしょう。こういう場が、言いたいこともいえないので、夜中にこそこそキーをたたく不気味な行為となるか、互いに受け与え発見するひとつの出会いの場として機能するかは、内容そのものに掛かっているといえると思います。

 清潔文化に関して子どもの作った詩をひとつ。

せんせいがころしちゃった。
ゴキブリのあかちゃんころしちゃった。
せんせいはぼくのうわばきでたたいてころした。
ゴキブリのあかちゃんはいまごろてんごくでフワ-フワ-ととんでいる。
ゴキブリはどこでもきらわれてどこでもころされて。
かうひとなんてどこにもいない。
ゴキブリはバイキンをもっている。
もっていなかったらきらわれずにふつうの虫としてかってもれえるかもしれないのに。

 いまの3年生の感性です。

  蔦谷政子
 

 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

制服問題から見る情報管理能力
投稿者:宇津野健太郎(中部大生) さん  ( uid 7913, posts:3, since 2003/02/18 )
投稿日: 2003/03/06 (木) 18:31 No.50 | 編集 | 削除

記事No.45 へのコメントです。

>それにしてもわたしなどが気になるのは「リクルート・ルック」(イヤなことばだ)です。みんな黒のスーツを着て試験をうけにゆく。あれほど「個性」がだいじだ、とか「画一的」なのはイヤだ、とか勝手なことをいっていた学生諸君は男女をとわず、「リクルート・ルック」という名の「制服」を着用している。これじゃこまります。


 個性、個性、と言っていた世代として反省します。(私は個性とそこまでは言っていなかったのですが)
 ただ、学生だけの問題ではないと私は思います。 

 まず、制服とはなぜあったのか。それは、義務教育期間などでの制服は「外見だけでも貧富の差をなくす」そんな役割であるとも聞きました。だから、その期間では、教科書は無償なのですよね。

 ところが時代が変わってしまった。一般に一定の水準にきてしまって、その意味を一つに忘れてしまった。そしたら、誰かが「個性尊重」「制服廃止」などと叫ぶものだから、学生などが同調し、メディア機関が煽って今に至った。そんな感じではないでしょうか。

 学生などがその部分に気づけばいいのですが、実際、そのことについて深く考えようとしない。なぜならメディアというものをバックにして、圧倒的な力を手に入れたことによって、負の部分が見えなくなってしまった。だから、みんなが同じように「個性」を唱えた。

 情報が増えて、本当に恵まれた時代を私たちは生きています。送り手側であるメディア機関は、昨今、加速度的に発達しました。それに対して、受けて側である私たち(学生だけでなく社会人の多く)はその成長にともなう能力もなく、この時代を生きていると一つに言えないでしょうか。



 と、偉そうに言ってしまいました。
 リクルートスーツとは少し題がずれてしまった感もありますが、ふと思いましたのでコメントさせていただきました。

 P.S みんなにはよろしくいっていたと伝えておきます!!
 
 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

新たに見つけた誤植のあるページについて
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:11, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/03/06 (木) 17:46 No.49 | 編集 | 削除

記事No.3 へのコメントです。

加藤秀俊様
また、いくつか気の向くままに文章を読ませて頂きました。

見つけた誤植についてお知らせ致します。

http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/text/25.html
「その一三冊めにわたしの書いた『整理学』という本が」
とありますが、一三冊目ではなく、三冊目ではないかと思います。

http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/lecture/lecture_06.html
「オウム心理教」は、「オウム真理教」です。

http://homepage3.nifty.com/katodb/
「椙山学園大学」は、「椙山女学園大学」です。

http://homepage3.nifty.com/katodb/
漢字がネックに
20010323/全私学新聞()
…カッコの中が未記入です(内容は直前の行と同じ)。


以上、お知らせまでです。

個人的には、
日本に入って100年目のカレーを考える!
19861129/週刊東洋経済(東洋経済新報社)
を早く読んでみたい所です(未入力)。
アメリカでは、レトルトのカレーは、まず見つかりません。恋しくなる「和食」の際たる物です。


それでは失礼致します。
入野田 克俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:清潔文化
投稿者:38歳 女 さん  ( uid 27924, posts:5, since 2003/03/05 )
投稿日: 2003/03/06 (木) 16:39 No.48 | 編集 | 削除

記事No.39 へのコメントです。

衛生や清潔の観念が二極分化してきているのでしょうか?
思い出したことをひとつ。80年代に豪州で、商業施設の設計を日本の建築家に頼んだことがあり、日本から送られてきた図面を現地の施行業者と詰めていました。なぜトイレにこんなに電源があるのかという話になり、それはウォッシュレット用だったのですが、豪州人はみな「アホじゃないか、紙で拭けばすむのに」と言ったのです。衛生云々よりも、付加的なものに対する反応の違いを感じました。(また余談ですみません。)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:清潔文化+教育
投稿者:38歳 女 さん  ( uid 27924, posts:4, since 2003/03/05 )
投稿日: 2003/03/06 (木) 16:24 No.47 | 編集 | 削除

記事No.41 へのコメントです。

蔦谷さま、大賛成です。こういう話になるとわたしは止まらなくなってしまいますが、本日加藤先生の「饒舌列島」を読み返したばかりで「うーん」とうなっている最中です。またの機会にお話させてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:お風呂あれこれ
投稿者:38歳 女 さん  ( uid 27924, posts:3, since 2003/03/05 )
投稿日: 2003/03/06 (木) 16:16 No.46 | 編集 | 削除

記事No.42 へのコメントです。

いい話題なんてとんでもありません、恐縮です。
銭湯、減りましたね。逆に、温泉は最近の若い人にも人気ですし、健康センターというところにも子ども連れの若い夫婦が増えてきてますね。レジャーとしてのお風呂は元気ということでしょうか。
「折を見て」とおっしゃっているのに申し訳ございませんが、高齢者の住居について少々余談を。。。今年出た白書に改修に関する統計が出ていました。「何が不便か・何を直したいか」という調査と、「何を直したか」という調査の結果に大きなギャップが現れています。これは、介護保険でカバーされる改修しか手をつけず、その他の不便は放置している結果のようです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

「リクルート」雑感
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:6, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/03/06 (木) 14:52 No.45 | 編集 | 削除

記事No.35 へのコメントです。

入野田さん、みなさま

昨日だったか「リクルート事件」の最終判決がでました。あれがはじまったのもちょうど15年まえ。

あのころは大学卒業生の「売り手市場」で、だれでもかならずどこかに就職できた。いい学生を確保するために企業はあの手この手で競争していました。そしてあの「リクルート」というのは、文字どおり「求人」のことであり、あの会社が出版したのは「求人雑誌」だったと記憶しています。けっして「就職雑誌」ではなかった。

それが、いまや空前の就職難。判決のニュースをみて「リクルート」の歴史をみる思いがしました。

それにしてもわたしなどが気になるのは「リクルート・ルック」(イヤなことばだ)です。みんな黒のスーツを着て試験をうけにゆく。あれほど「個性」がだいじだ、とか「画一的」なのはイヤだ、とか勝手なことをいっていた学生諸君は男女をとわず、「リクルート・ルック」という名の「制服」を着用している。これじゃこまります。

高校と大学の「共謀」のこと、はじめて知りました。高等教育もこまったもんです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

抗菌商品
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:5, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/03/06 (木) 14:40 No.44 | 編集 | 削除

記事No.39 へのコメントです。

入野田克俊さん

藤田先生にはむかしお世話になったことがあります。医科歯科大には日本唯一の
「異動物科」という講座があり、寄生虫すべての研究と診断・治療をやっておられることをそのとき知りました。はなせばながいことながら、その当時、わたしはアメリカで食べたローストビーフのおかげで「無鉤条虫」(ムコウジョウチュウ)というのに寄生されて、結局、藤田先生の教室で駆除していただきました。そのとき教えられたのですが、牧草からウシを経由して人体にはいってくる寄生虫はアメリカではしばしば発生する。だから駆除のための内服薬もあるのですが、日本ではその薬品が認可されていないので、たいへんなさわぎでした。

「歯磨き」「手洗い」「入浴」「着替え」などは日常の「衛生」の基本なのでしょうが、いまのひとたちのなかには、たしかに「神経症的」な傾向もありますね。職場で昼のお弁当をたべると、すぐに洗面所で歯磨きをする。女性だけかとおもっていたら、このごろは若い男性も昼食後の「歯磨き」をしています。

わたしのこどものころには小学校で「歯磨き体操」というのがありました。「衛生」のための教育的なこころみだった、と記憶していますが、のちきいたところによると、あれには歯磨きメーカーが関係していたそうです。そんなものかもしれません。

市場に出回っているいろんな商品に「抗菌処理」というのがふえてきました。ある種のバイキンが適当にいるほうが自然じゃないかとおもうのですが、「菌」というのはなんでも悪者になっているのですね。ここまで神経質にならなくてもいいのに、「抗菌」はあらゆる商品の「付加価値」になってしまいました。

入野田さんの文末の引用、「加齢臭」なんてのはイヤですね。でも、やたらに「フケツ!!」を連発するのもどんなものか。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

片づけのできない人
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:4, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/03/06 (木) 14:18 No.43 | 編集 | 削除

記事No.38 へのコメントです。

38歳女さん

そもそも「清潔」であることと「清潔感」はちがうのでしょうね。「朝シャン」なども、清潔な「気分」になるだけなのかもしれません。

おなじ空間(部屋)が寝室にもなるし食事の場にもなる、という日本家屋の融通性はモースなども感心していますが、近代(というより現代)の住宅理論は「寝食分離」を目標にしてきました。50年まえにはじまった団地の設計もその目標を現実のものにするためにずいぶん努力してきたようです。

それはそれでいいのですが、このごろテレビのワイドショーなどでみていると男女をとわず「片づけ」のできないひとがふえているようですね。万年床はもちろんのこと、台所の皿洗いもしていない。冷蔵庫には数年まえの食品がはいったまま・・どうにもならなくなると、ゴチャゴチャのままどこかに転居していってしまう。こんなのは極端なのでしょうが、「片づけ」ができない、というのはこまったことです。だれかが片づけてくれる、という思想はどこからうまれたのでしょうか。

このあいだみたテレビでは冷蔵庫のなかに5年まえのタマゴがはいっていて、それを割ったら、たいへんなことになっていた。みているだけですさまじいのだから、悪臭はひどかったことでしょう。

加藤秀俊


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 3 / 6ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c