カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.960 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

Re:収蔵と展示
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/06/08 )
投稿日: 2010/06/08 (火) 21:11 No.960 | 編集 | 削除

記事No.956 へのコメントです。

加藤先生、みなさまこんばんわ。
アメリカ歴史技術博物館のホームページ覗いてきました。
中にonline collectionという場所があり、収蔵品の一部
をonlineで公開していました。おもしろかったのは展示物
に対するコメントを書く欄があって、そこにアクセスして
コメントを書くとキュレーターが返事を書いてくれる仕組
みになってありました。こんな感じです。

http://americanhistory.si.edu/collections/object.cfm?key=35&objkey=26

大きな博物館のデータベースを見て回るのは趣味なのです
が、最近これにひとつ加わりました。仮想世界で立体で工
作をするのが趣味なので、外国の博物館のデータベースの
収蔵品を模写して立体工作することが多くなりました。博
物館のデータベースはアイデアの缶詰という感じがして、
抜き出した要素を組み合わせたり、難しいのは省略したり
たりして日曜大工の「作品」を作るのに役立てています。

簡単な構造のものでも、それを思いつくことは不可能なの
で、博物館に保管しているのはガラクタではなく、宝だと
思います。学術的にそうであるばかりでなく、デザインの
素材として何度も新しく生まれ変わるという意味でも。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c