日本語関連の新書でおもしろくよめました
日本語は亡びない
2010年3月10日 第1刷発行
著 者 金谷武洋
発行者 菊地明郎
発行所 株式会社 筑摩書房
ISBN978-4-480-06540-7
目 次
はじめに
第1部 日本語は亡びない
第1章 水村美苗『日本語が亡びるとき』を読む
なぜ日本語ブームなのか/日本と中国/すでに体験ずみの外国語の波/自然と対峙せず順応する知恵/
「叡智を求める人」とは誰か/多国語に翻訳される現代日本文学/現代日本文学は「豊饒の海」だった/日本
語を守ったのは庶民である
第2章 日本語は乱れているか
三宰相の日本語力/「お伝えを致しました」/「あなたとは違うんです」/麻生元首相は「読字障害」なのか/
それでも日本語は揺るがない
第3章 日本語を守る「堀川」-5つの免疫効果とは
日本語は植民地言語か/日本語の5つの免疫効果/二モーラの不思議/モーラは表記と発音で変わる/
「二モーラ」による外来語の日本語化/庶民が体得した生活の知恵
第4章 「死にかけた」のは英語の方-歴史的検証
英仏言語戦争/英語に残る仏語の爪痕/英語はクレオール化した言語である/英語と日本語の発想の違い
/英語にも主語はなかった/自然中心の発想から、人間中心の発想へ/「神の視点」の怖さ
第2部 日本語を発信する
第5章 偽装する日本語
学校文法の三大誤謬/主語という先入観/「ハとガの違い」という擬似問題/主語という幻想へ反論する/
非科学的な学校文法/自動詞と他動詞の教えられ方/「ある」と「する」/自/他動詞と受身/使役の体系的
理解/日本語は閉ざされた言語でいられない
第6章 日本語文法と世界平和-日本語の世界観
切る言葉vs繋ぐ言葉/「行って来ます」と「行ってらっしゃい」/「ただいま」と「お帰りなさい」/広島で考
えたこと/ワシントンのベトナム戦争慰霊碑/どちらも恐い「原理主義」「正義病」/行きすぎた資本主義
第3部 2人のみゆき-日本的視点の表現者
第7章 宮部みゆきの下町
宮部みゆき-人と作品/下町が舞台/『理由』にみる「地上の視点」と「上空の視点」/エレベーターによる
視点の切断/人の心は環境によって変わる/『火車』-クレジットカードの「浮遊感」/東京と地方/自称
「天才でエリート」の『模倣犯』/胸のすく大団円/英雄願望で空の高みへ/新しい座標軸-男と女/人名
にかくされた暗号に挑戦/「居場所」について
第8章 中島みゆきの地上
なぜ暗くて重いのか/空を飛ぼうなんて悲しい話/善と悪の二元論は子どもっぽい/嘘と真実/男と女/
「地上の星」
第9章 ハーンの憂い、クローデルの祈り
日本人は「精神的西欧人」か/日本語は世界を救う
あとがき
掲載楽曲一覧
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]