文化伝搬の実例としておもしろいとおもいます。
世界カワイイ革命
なぜ彼女たちは「日本人になりたい」と叫ぶのか
PHP新書639
2009年11月30日 第1版第1刷
著 者 櫻井孝昌
発行者 江口克彦
発行所 PHP研究所
ISBN978-4-569-77535-7
目 次
第1章 世界共通語となった「カワイイ」
世界語化した「KAWAII」
パリ-原宿とアキバが融合した!
「日本人になりたい」と願うパリ娘
フランス娘1万5000人を熱狂させる「ラフォーレ原宿コレクション」
アニメ・マンガにファッションが続く
バルセロナ-「日本の女子高生の制服は自由の象徴」
なぜ制服がファッションになったのか
制服コスプレでアニソンにあわせて踊る
日本のアニメが世界の若者の心理を変えている
「カワイイ」は世界レベルの価値基準
デュッセルドルフ-ドイツ人ロリータ女子が日常(!?)の日本街
バンコク-日本ふうの制服で人気を集める学校
日本で買った制服を着たタイの色白女子高生
「カワイイ・フェスタ」に群がった報道陣
日本人は日本が世界に好かれていることを知らない
第2章 「カワイイ」に生きる女の子たち
ミラノで出会った「かわいい〜★」の刺青
エクサンプロバンスのロリータデザイナー
「いまのフランスのファッションには自由の風が吹いていない」
日本ではクリエイティブにタブーが少ない
東京は「聖地」-ミラノのコスプレイヤーたち
「コスプレって近づきがたい」は日本だけ
キティはカワイイの象徴
東京には「自由」「選択肢」「可能性」がある
パリには若者のモードを生みだす店が少ない
東京=カワイイ
ロリータのきっかけはビジュアル系
パリの地下鉄にロリータがいる
ロリータへの目覚めは印象派の誕生と同じ
ロリータ文化を発信する同人誌
ロリータのうねりはローマにも
韓国ロリータのお茶会
外務省が委嘱した「カワイイ大使」の必然性
ファッションは外交ツールになる
日本以上に「カワイイ大使」に関心を寄せた外国メディア
原宿のストリートに世界がアイデアを求めている
自国の新しい文化を認めたがらない日本人
「『きれい』とか『かっこいい』とかいわれるより『カワイイ』っていわれたい」
第3章 世界の中心に原宿がある
ヨーロッパはオシャレではない
「extreme」な街
なぜ原宿はふつうの格好では歩けなくなったのか?
「ストスナ」されたい若者たち
自分のファッションを変えてまでモテたくない
原宿はガラパゴス化している
原宿にデザイナーは原点を見る
常識を覆したCONOMiの制服
ビジネスチャンスは原宿に転がっている
第4章 2009年7月「パリ・カワイイ革命」
1年後の「ジャパン・エキスポ」で目撃した驚きの光景
「ギャル」になったフランス人
18世紀ロココ時代への先祖返り
日本という「妄想」
ジャパン・ポップカルチャー・フェスティバル開催の意図
パリコレモデルと「カワイイ大使」の共演
第5章 不況脱出の切り札は「カワイイ」にある
日本人が逃している大きなビジネスチャンス
ヨーロッパ市場に「カワイイ」が与えるソフトパワー
「カワイイ」にはもはや定義は要らない
なんだかわからないからカワイイ
「カワイイ」はなぜ世界に広がったのか
「メイド・イン・ジャパン」から「メイド・バイ・ジャパン」へ
オンラインショップの限界と可能性
ファッションビルごと世界に進出するメリット
1人の大天才より複数の天才を生みだしやすい国ニッポン
「官」ができること、やるべきこと
なぜ原宿、渋谷、新宿を観光客誘致の目玉にしないのか
ロリータファッションが日本の伝統技術を守っている
世界が日本の「カワイイ」ブランドを待っている
あとがき
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]