みなさま
拙著『数の神話』は、エニアグラム図の背景にある神話的思考に気づいたことが執筆の出発点となっていますので、エニアグラムについて、少しご紹介いたします。
エニアグラム研究の第一人者であるドン・リチャード・リソとラス・ハドソンは、エニアグラムの起源は、少なくとも古代ギリシアのピタゴラスまでは遡ることができると言っています。しかし実際の起源は、それよりも古く、どこまで遡るのかは、まだわかっていないそうです。
神話的思考は、強い対称性をもつ、といわれますが、エニアグラム図も「9」を中心に、左右の鏡面対称性をもつ幾何学図形であり、人間の心理に訴えかけるもののあるシンボリックな図であると思います。実際に、今日のエニアグラムは、9つの性格タイプを分析する心理学の体系として発展してきています。
元々のエニアグラム図は、人間の性格タイプに特化したものではありませんでしたが、伝承されてきた9つの「数」の意味を解釈するうちに、そこに人間の心理的な傾向性との一致を見出した人々によって、心理学として研究されてきました。それが世界中に普及していった結果、今日では、エニアグラムといえば、性格タイプを論じるパーソナリティ心理学と認識されています。
特に、精神分析学の研究成果などを積極的に取り込んだリソ&ハドソンのエニアグラム研究は、単なるタイプ論を超えた、たいへん洗練された心理学体系になっているように思われます。これを私は、「科学としてのエニアグラム」と呼んでいます。
『数の神話』は、今日の「科学としてのエニアグラム」と、元もとの「神話としてのエニアグラム」をむすぶ、ひとつの試みとして執筆したものです。
力不足ではありますが、ひきつづき研究を続けて参りたいと思っております。
梅本龍夫
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]