カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.904 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

■ 11月6日『メディアの発生』合評会の感想
投稿者:梅本龍夫 さん  ( uid 28235, posts:3, since 2009/09/27 )
投稿日: 2009/11/15 (日) 15:07 No.904 | 編集 | 削除

加藤先生

11月6日に京大で開催された、『メディアの発生』合評会を聴講する機会を頂き、ありがとうございました。おかげさまで、京都まで出かけた甲斐のある、たいへん面白いワークショップとなりました。以下、若干の感想と考察です。

佐藤卓己先生(京都大学)による「メディアの生成の歴史」、佐伯順子先生(同志社大学)による『メディアの発生』のレビュー、柴内康文先生(同志社大学)による「マス・メディア論(パットナムの紹介)」は、それぞれに興味深く、問題意識を喚起してくれる内容となりました。

それらを受けて、加藤先生がご講演された「宗教と教育はいつ分かれたか?」というテーマは、メディアの本質は「変容」(Transformation)にあるのではないか、という私の拙い仮説を検討するたいへん良い視点をご教示いただくものとなりました。『メディアの発生』を読んで以来、「聖」と「俗」をむすぶメディアは、人に「変容」をもたらすと共に、そのむすびのプロセスの中で、メディア自身もまた、「変容」していくのではないか、と考えるようになりました。「変容」は、後戻りしない変化、特に精神において成長し質的に変化すること、と定義すると、まさに教育がめざすものとなるように感じました。

一方で、メディア自身の「変容」としては、「カミ・ホトケ」と通じ、何かを得る、という目的指向の関係から、「ヒト」が「カミ・ホトケ」を応対し、「聖なる時間と空間」を共に楽しむ、というプロセス指向の関係への変化がある、というのが、2回の合評会に参加して実感したポイントです。メディアが、霊媒という初期形態から、よりエンターテインメント性の強い「ヒト」と「ヒト」をむすぶ場へと変化する一因も、このあたりにあるのかもしれません。

さらに、先生方のパネルディスカッションを拝聴して、メディア論の中心には、「個と全体」のテーマがあることを知りました。確かに、「聖」とは、世界の全体性の象徴であり、「ヒト」は、その全体性から分離された個別性であることを考えれば、メディアがこの両者をひとつにむすぶ場であり、役割であることは、自明のことなのでしょう。

最後に、加藤先生が、「日本には信仰はあるが、宗教はない。宗教は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教だけ」とご指摘になったことについて、私なりに感じたことを述べさせていただきます。「聖」と「俗」をむすぶ場(=構造)としてのメディアは、「カミ・ホトケ」と「ヒト」が往来する双方向的なコミュニケーションの役割(=機能)を果たしてくれるものであり、分離された二者(「カミ・ホトケ」と「ヒト」)を、連続的な関係にしてくれるもの、というのが加藤先生の示唆される視点かと拝察します。この段階にゆるやかにつながっている状態が、信仰なのではないか。一方、双方向性が絶たれ、「全体」(「聖なるもの」)が、一方的に「個」(「俗なるもの」)に命令し、服従を求め、その対価として「個」が庇護される関係が、宗教となる、ということでしょうか。これは、マス・メディア論とのからみでも、たいへん興味深い視点となるように感じた次第です。

いろいろと学びの機会をいただき、ありがとうございます。今後とも、ご指導をよろしくお願い申し上げます。

梅本龍夫

追伸:社会関係資本という言葉は、「つきあい」や「ご縁」と言い換えた方がわかりやすい、というお話もたいへん印象に残りました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c