記事No.898 へのコメントです。
自己レスです。ものとの交流史24<糊(のり)>を読んでいるところです。面白いことに、例えば仮想世界とかを体験して、これは最新の風俗だとおも
ってみても、語彙を選んでデータベースを漁るとそれに対応する過去の事例
が出てきてしまいます。
なんのことはなく、前の世代の人もボール紙と糊で工作して仮想世界を楽し
んでいたのです。今の世代の人の考え方のいかがわしいところはポリゴンの
紙と糊でできた、ドールハウスに「生活している」と錯覚してしまうことで
す。
電話が自明じゃなくなり、カメラが自明でなくなりましたが、生活という概
念もゆらいでます。もっとも、電話やカメラが発明された時点ですでに生活
という概念は揺らいでいたのかもしれません。メディアと人々の関係はドン
キホーテの時代から何度となく同じテーマの変奏曲のようなものだったので
しょうか。
言葉を使用することで、心の中にものの模型ができることは狂おしいほど、
不思議です。土人形でもいいし、粘土板でもいいのですが適当なメディアを
もちいることで、心の中にあるあいまいなイメージを取り出し永遠のものと
することができます。人の命は限りあるけど、丹精込めて作った土器は半永
久に残ります。
丹精こめなくても、長く残ってしまうところが逆に嫌なところでもあります。
とにかく、言葉でも画像でも何か作っておいて、記録してたら、後でながめ
てみることが可能です。標本みたいなものでその場所、時間についての何か
の記録です。集まってきたら、点が線になり線が面になって、なんらかの意
味をもつことでしょう。それは縄文人のゴミ捨て場が遺跡となるように、、、
P.S 勇んで書いているうちに我に返ってしまい、すっかりまとまらない文
章になってしまいました。本当は没にしたほうがいいのですが、まあ、何か
の記録になるかもしれないので残しておきます。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]