記事No.890 へのコメントです。
MADIさん、みなさま、こんばんわ。この本の著者のことが気になったので、例によって検索してみました。
ベトナム名はヴー・ダン・コイさんという名前であることがわかったので、
その名前で検索してみると、この方を紹介したNHKの番組のページがでてき
ました。その中で私にとって気になることが出ていました。
>言葉の壁、経済的な困難、そして"難民"という肩書きで引き起こされる
様々な偏見を乗り越えてヴーさんは、12年前、医師になる夢を実現した。
そのヴーさんが今願うこと。
それは医師となって日本に恩返しをすることだという。
医学部に入学しながらも学費が払えず、一度は医師になる夢をあきらめよう
としたヴーさん。しかし全国の人から"難民医学生"に寄せられた募金と励ま
しの声が彼を支えた。
ソース http://www.paonetwork.co.jp/sakuhin-data/sakuhin2001/01-11/bet.htm
テレビで失言をしてしまうと、全国から非難やら、いやがらせの電話やら
届くことになり、「日本人って嫌だな。」「世間って嫌なものだ」と
私もまた思う一人なのですが、コインの表と裏のように、お茶の間からの
励ましと支えによって生きることのできた人も片一方にいるんだという
ことがわかりました。阿部謹也の著作を通して「世間」がすっかり嫌い
になってしまった私ですが、むしろ、「世間」は不思議なものだという
べきものかもしれません。「世間」と名前をつけることによってなんだ
かわかったつもりになってしまいますが、本当のところかえって見えなく
なってしまうのでしょう。
まあ、読めばわかるとおり、私もまた世間を構成している一人ですし、
「世間論」を読まれた各人方もまたその一人です。結局、自分の匂いは
嫌だというただそれだけのことに過ぎないのかも、、、 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]