記事No.883 へのコメントです。
ご隠居さん、みなさま只今、1週間ぶりにバンコクからマニラに戻ってきました。その間、9月26、27日にマニラを台風が直撃しました。とにかく、被災者の数が半端でない。浸かるところは、決まっていますがそれでも、初めて経験した人も多くいるようです。フィリピン人の知人に、家が浸かって、いまだに避難生活が続いている人が何人かいます。電気製品がみんなダメになった。職場からTシャツをもらってすごしているといった状況です。高槻市が高山右近にちなんで、マニラと姉妹都市にあることを改めて知りました。
10月1日午前6時現在の被害状況は以下の通り。
死者:277名 行方不明者:42名
被災者:512,092世帯(2,506,845名)
うち避難所への避難民 135,471世帯(686,699名)
この被害状況は、http://ndcc.gov.ph
からダウンロード出来ます。(HPは NDCC と検索して頂ければ出てきます。)適宜最新状況はupdateされていきます。
地域名で、NCR と書かれている所がマニラ首都圏です。
ベトナムも大きな被害が出ている模様。スマトラ沖の地震といい、大変なことです。
タイ国王の健康も気になります。平成も20年。昭和天皇の崩御の時に、
長崎市長が、天皇の戦争責任を述べたこと。沖縄読谷村の日の丸を焼いた事件。山口の殉職自衛官の護国神社合祀。といったことを扱った、
1994年初版の「天皇の逝く国で」を読みながら、アジアの行く末、自分の健康、今後など考えておりました。タイも分裂の危機を抱えています。経済を優先するのか、落ち着いた社会を優先するのか。
「天皇の逝く国で」では、件の「メディアの発生」楠正成の校を連想します。ふるさとは阪神間ですので、湊川神社、桜井の訣別地。などぜひ行ってみます。ますます、むずかい時代をむかえるなと感じています。ご隠居さんが書かれているように、戦前戦中のことは、はるかかなたですね。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]