記事No.845 へのコメントです。
土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。はずかしながら、風の盆については何も知りませんでした。
それで、youtubeでおわら節を聞いたり、川崎順二という人についてちょっと調べてみたりしたのですが、大変刺激をうけました。
ソースは「北日本新聞」なので一応載せておきます。
http://www.kitanippon.co.jp/contents/appear/2/26.html
私は勉強は好きですが文化の大切さはこの年までついにわからずじまいでした。文化の効用よりも、むしろ、お金がたまらないとか、そっち方面のことばかり考え、勉強することに罪悪感を感じる日々でしたが、文化を個人の問題とばかり考えていたことに気がつきました。そして、地方にいて、勉強したところで地方には受け皿がないとか後ろ向きなことを考えること多かったのですが、地方だからこそ、個人や、小さなグループの責任は大きくなるという部分もあるのだということを悟りました。
富山は北海道から琉球を通して中国に昆布やナマコを運ぶ琉球口交易の重要な拠点で薩摩とも歴史上は縁の深い土地なのですが、現在は意識の上では北海道よりも遠いです。各地域には地域に根ざした知恵があり、ほんのちょっとしたヒントさえあれば、そういった知恵にもアクセスすることが現代では可能です。鹿児島にも限界集落とか多いですし、各自治体の人もどうすれば地域が活性化するのか頭を痛めているところだと思います。
フィリピンから八尾町にいってみて、この町の歴史について何か感想をおもちですか? [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]