記事No.825 へのコメントです。
みなさま、こんばんわ。「増川宏一 盤上遊戯」で検索しているうちに将棋の起源はインドのチャトランガというゲームであるという説を知りました。おもしろいのはチャトランガは2人制のほか4人制もあるということでした。
4人制という文字でマージャンの歴史というキーワードを思いつき早速入力したところ、中国のカードゲームが象牙・牛骨製の牌に変わっていったことなどが書かれてありました。
そこでゲームの素材というかメディアに関心がむきはじめました。将棋の木あり、碁石の石あり、貴重だったころの紙あり、ボールの元は膀胱の皮でしたっけ?
任天堂がコンピュータゲームをつくったのは私にとって謎ですが、花札の媒体としての紙みたいなのをちゃんと意識していたら、ゲームの媒体としてのコンピュータというのにつながるのかなあと思いました
P.S文章読み返しただけでも、意識の流れのように関心がはかなく移ろっていくのがよくわかります。夢をみているようなのかなあと思いますよ。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]