カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.830 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

Re:わがままな「自分らしさ」
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/08/07 )
投稿日: 2009/08/07 (金) 18:45 No.830 | 編集 | 削除

記事No.826 へのコメントです。

みなさま、こんばんわ。
先生の文章を読んで思ったことは、日本は豊かな国になったということです。
仕事の労力とそれに対する対価を考えたときに「働きたくない」という気持ちはわかるような気がします。

外国の人はそんな居場所でもがんばることでしょう。そして、その子供たちはそんな状況から抜け出すべく、猛勉強することでしょう。

私は今、「インターネットカフェ」からこの文章を打っています。職場の帰りのひと時を過ごす居場所になってます。この掲示板という仕組みもそうですが、道具立てはそろっているのだと思います。その「自分らしい」暮らしを実現するための。船をつくる材料は周りにごろごろあるのに船はつくれない。周りにある材料を使えば、無人島から脱出できる船を作ることができるのは直観的にわかる。でも作り方がわからない。噂話では船を作ったひとはいるそうだけど、自分の近くにはそんな人いないから自分ではつくれない。たとえとしてはそんな状況だと思います。

今より少しでもましな居場所、状況を模索する権利は誰にでもあると思います。「六本木の外資系」はさすがにテレビの見すぎだと思うのですが、現実は昔よりも動かせる可能性も多くなった部分もあるのではないでしょうか。電子メディアは地理的、社会的に離れたところにアクセスできることを容易にしました。そして、そのことによって確かに機会は多くなったし、ちょっと知恵を働かせば誰も気づいていない機会を発見することもできることでしょう。

それぞれの人の限られた余暇の時間を有効に使うことが補助線だと思うのですが、、、、

P.Sたとえ話の論理は明らかにおかしいのですが、たとえばなしということで軽く流していただけたら幸いです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c