記事No.816 へのコメントです。
みなさま、こんばんわ。脱線します、すみません。私は昔から、漢字との付き合いで日本と朝鮮のやり方の違いが気になっておりました。韓国語を勉強するまえは訓読というものをあらためて考える習慣はありませんでした。韓国語は訓読がなくて、不便な言語なのか、日本語が採用している訓読というやりかたがそもそもおかしいのかはいまだにしっくりわかっていません。それであれこれ検索していたらなぜか加藤先生の文章がひっかかりました。旅行日誌の中の以下の文章です。
>このスイス・ホテルというのはソウルの中心部からすこしはずれているが、部屋にはちいさなバルコニーがついていて眼下には高速道路が走り、そのむこうにはソウル市内が一望できる。室内の調度も清潔だし、なによりもおどろいたのは部屋のデスクのスタンドに電源とモジュラージャックのさしこみ口がちゃんと完備していることである。携帯用パソコンをだして、インフォネット経由で接続してみると、一発で通信ができる。
たまたま途中で手にしたソウルの案内地図をみたら、日本人むけではなく、中国からの観光客用のもので、それをみるとソウルは漢字では「漢城」という地名になっている。市内をながれる川は「漢江」である。朝鮮半島はむかしから中国からの影響をうけることがおおく、したがって中国式の名称には「漢」という字がついているのである。この国が漢字を廃止してハングルに国字を統一した背景には中国にたいする複雑な思いいれがその背景になっているのではないか、などともかんがえる。
ハングル表記主義の韓国では漢字を日常使用しないことによって何を得、何を失ったのか興味があります。呉 善花「漢字廃止で韓国に何が起きたか」を立ち読みしたこともあるのですが、もっと深いところが知りたいです。漢字の意味ではなく、文字から喚起されるイメージでものを考えているように見える私たち日本人は漢字を駆使することによって概念的に本当のものを考えているのかよくわかりません。私は漢字の使用ということを実用的な観点でかんがえたことしかありませんが、加藤先生の文章を読むと、国民の文化的アイデンティティの問題としてもかんがえることができるかもしれないと思いました。
P.S 本当のところをいうと私はかんがえるという言葉はあまりつかいたくありません。イメージでものを考えているというのはまさに私もその中のひとりで、かんがえるという言葉を使うのはおこがましいのです。私がやっている程度のことはおもうで十分です。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]