カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.815 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

Re[8]:ふたたび漢字について
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 15723, posts:1, since 2009/07/15 )
投稿日: 2009/07/15 (水) 18:58 No.815 | 編集 | 削除

記事No.814 へのコメントです。

豊田さん、みなさま、こんばんわ。
以下のページで統合失調症という言葉のわかりやすい説明をみつけました。
http://www.geocities.com/nbds20/2_Nyuumon_of_sz.htm
下はそのページからの抜粋です。

>脳は機能が異なる複数の部分システムによって構成されています。これらの部分システムが統一的に働くことで、脳は環境に対する対処行動を可能にさせる適切な情報を作り出します。

> 分裂病の脳では個々の部分の機能は障害されていません。記憶機能も運動機能も、さらに共感能力や判断能力もそれ自体は顕著な障害を受けてはいません。しかし、複数の部分の働きを統合(連合)し、脳を一つのシステムとして統一的に機能させるよう統合機能(連合機能)が失調しています。この為、次々と複雑に変化して行く環境下では、分裂病の脳は容易に疲労困ぱいし、脳内の化学物質の代謝バランスが乱れて、様々な部分の機能不全を起こしてしまいます。


統合失調症という名前はよく名付けられていると思います。当事者をふくめ、現象としての統合失調症についてはそれぞれのかたがたのイメージが
あるのかもしれませんが、きちんとした理解を得るのはそうそう簡単なことではありません。

また、調べ物をしている中で池田小の事件がきっかけとなって心神喪失者医療観察法という法律ができて問題になっていることを知りました。理解不能な事件が起こるとセンセーショナルな事件報道があり、世論は動かされ、法案は通ってしまいます。理解不能な凶悪事件が起こったり、精神病院での虐待事件などが起こるたびに世論は反対方向へ傾き、法案ができたりします。
犯罪被告人、マスコミ、世論、政府いろいろな役者が登場します。それぞれの役者にはそれぞれの理屈がありますが、舞台である世の中は全体として窮屈な方向に向かっているように見えます。私の通っていた鹿児島市内の小学校は柵に囲まれるようになり、住んでいるマンションも「不審者」がいないかと毎晩、住民が夜回りするようになりました。

事件報道によって言葉のイメージが刷り込まれて、世間の「常識」となっていきます。言葉の意味ではなく、イメージによって世論が動いてしまうという不幸な文化的土壌を日本文化はなぜかもっているように見えるのです。だから、逆に言葉の問題は軽く考えるべきではないと思うようになりました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c