みなさま、こんばんわ。
最近、モブキャラクターという用語を知りました。
小説やアニメーションなどの背景の一部として描かれる通行人や大勢の群衆として描かれる人びとのことを指すのだそうです。
いろいろな人が考えていることだと思うのですが、100年後の人がこの時代を振り返ったときどう思うのでしょう。この時代に残された記録のどのくらいが次の世紀にアクセス可能なのか知りませんが、とてつもなく膨大な記録がのこされて、下手をすると今見ている画面とあまり違わない姿で100年あとの人も眺めているわけです。これもどこかでだれかが言っていることでしょう。
膨大な人がものを考え、そのことについての記録を残している。そうやって何かを考えた結果は何か別のことにつながるかもしれないし、なににもつながらないかもしれない。現代のこと、というよりも過去の記録を読むときもそういった気持ちで見るといいのかもしれない。そんなことを思います。書庫で古い記録を読み、何かを考え、その結果を何かに記録する。それは過去の人を思い出すという意味で供養なのかもしれません。多分、今、書いたこともわざわざ私が書くまでもなく、きっと過去の人がどこかで考え、どこかに記録していることでしょう。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]