記事No.800 へのコメントです。
みなさん、こんばんわ。私はコンピュータプログラミングというのを高尚なものと考え、素朴にあこがれていたのですが、昨今では例によって検索して元になる型紙のようなプログラムを取り出して、ちょこちょこ必要なところだけ書き直せば、動くプログラムが書けるということを知りました。建築の設計解が街中にあふれているようにプログラムの設計解はネット上にあふれています。何か画面上のボタンを押せば、光ったり、動いたり、効果が起こるというような例は上手に説明したら小学生にでもわかるのかもしれません。
同じように数学も何やら素人にはわからない高尚なものと思っていましたが、折り紙ひとつにしても、紙で実際に折っていくやり方、と座標とか使って頭の中やらコンピュータの画面で折っていくという考え方があります。コンピュータの画面はすべて座標で表現されています。街中の建物の各部分の寸法が設計図面に表現されているように。
これからは日曜大工のような感覚でコンピュータ言語やら数式をいじっていく人も増えていくのではないでしょうか。私、カラオケ感覚でこの文章書いてます。「ここ」は私にとってカラオケボックスなのかもしれません。そのような軽さで数式やら、コンピュータ言語を表現する人たちも増えていくことでしょう。その分厚い表現の裾野の上にプロの方々はがんばっていかれるのではないでしょうか。
実はさっきひとつプログラムを書いてきたのです。型紙のようなプログラムの一部を書き直しただけですが、プログラムを走らせて出来上がった立方体に
私のアバター(仮想世界であやつる人形)が触れるとその立方体から「Long time no see!!!]と吹き出しがでました。式神みたいでしょう。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]