カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.722 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

■ 定額給付金と寄附文化
投稿者:豊田 徳冶郎 さん  ( uid 7503, posts:11, since 2009/01/26 )
ホーム:http://www.amsc.or.jp/
投稿日: 2009/03/25 (水) 17:00 No.722 | 編集 | 削除

加藤先生、みなさま、

芦屋市でも定額給付金の配布がはじまりました。当市のばあい基準日は3月16日で半年以内に受取らないと残額は国庫に返還することになるようです。

申込書は「要」「不要」「寄附」のいづれかにチェックをいれることになっています。

さきの世論調査では「反対だがうけとる」とこたえたひとをふくめ70%がうけとることになっています。逆にいえば30%の人はうけとらないことになります。

芦屋市の場合人口は9.4万人で給付総額14億円とのことです。世論調査が的中すればこの30%4.2億円が返還される計算になります。かりに不要の人が10%としても相当の金額です。

そこで、これはもったいないな、なんとか障碍者福祉にまわせないかとおもいつき芦屋市当局や社会福祉協議会など関係者に「定額給付金募金」を提案してみましたが「主旨には賛成だがどうも」という返事でした。

判明したことは寄附文化が未熟でそのシステムも整備されていないという現実でした。加藤先生のご指摘どうりでした。社会福祉法やNPO法など法規の面でも善意の寄附をうながすようなしくみになっていません。

結局、一網打尽にあつめることは断念し芦屋家族会という小さな団体でチラシのポステイングなど、できる範囲のことをしようかとかんがえているところです。





[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c