カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.433 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

Re[10]:文芸春秋特別版11月臨時増刊号「教育の力を取り戻す」に
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:15, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/11/16 (木) 22:41 No.433 | 編集 | 削除

記事No.431 へのコメントです。

加藤先生、みなさん。こんばんは。

 私の近くにも80過ぎてポルトガル語を勉強されていた方が
いました。その方は元、耳鼻咽喉科の先生でした。ポルトガ
ル語のほかフランス語も堪能で耳鼻咽喉科学の雑誌を
フランスから取り寄せて講読されておりました。
私はその先生とポルトガル語教室で知り合ったのですが、
年々失われていく自分の知識のことを
少し寂しげに語られていたのが印象的でした。

 あるとき先生から頼まれて蔵書の整理を
手伝いました。「蔵書を古本屋に引き取ってもらおうと思った
が紙屑同様の値段で腹立たしくなった。資源ごみで出すから、
荷造り手伝ってほしい」という話でした。東京の古本屋まで
あたってみたそうですが、フランス語の雑誌が引き取り手が
なかったの残念そうでした。
入手するのに手間もかかり、お金もかかった雑誌がいざ売る
となると引き取り手がなかったのでした。蔵書を整理している
とき、先生はご自分の死を意識していたように感じられました。
そして、ほどなく、先生はお亡くなりになりました。

 私はともに体験したのですが、その意味のほうは加藤先生の
ほうがしっくりお分かりになるかもしれませんね。
私は自分で文章書いてみたのですが、その意味するところ、
そして、行間は40歳に12月でなる私にはまだはっきりと
わかりません。暗い文章なので投稿するか迷ったのですが、
「老、病、死」ということなのであえて載せることにしました。
重い話でしたらすみません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c