記事No.407 へのコメントです。
加藤先生こんばんは。私の家のルーツは徳之島、伊仙町の西犬田布です。母が岩井家の本家の末娘で父が分家の長男です。分家だった曽祖父の家が米がとれないほど貧乏で、曽祖父は病気がちで早く亡くなり、曾祖母が養蚕などをして一家を支えたとのことでした。父は曽祖父のことをまったく知らなかったので、大阪で当時存命だった祖父の妹に「叔母さんのお父さんの話を聞かせてください。」と尋ねてぎりぎりで我が家の古い記憶を聞き出しました。曽祖父は祖父に似て正直一本の人だったそうで、大叔母の小さいときに亡くなり、本当にちょっとしたことしか分りませんでした。でもこれが我が家の一番古い記憶です。
前置きが長くなりましたが、そんなわけで、私は薩摩のことに案外無知なのです。地元の人は西南戦争を我が家の歴史として語ります。そのときつくづくよそ者なのだなあと自分で思います。一方、我が家もたどれば徳之島住民が薩摩藩に対して起こした犬田布騒動にかかわっていないはずはないのですが、何も伝わっていません。家に伝わっているのは、誰かが調べた、為朝伝説に基く系図だけです。
私は何となく在日二世あたりにシンパシーを感じます。私の家が奄美だと聞くと人によってはエスニックな文化を期待したりするのですが、残念ながらほとんど同化されつくしています。むしろ体の形質に奄美的なものを残しているように思えます。湿性の耳垢、毛深さ、すげ口、腋臭。いやなものばっかりです。親戚の娘もこういったものを受け継いでいて、コンプレックスに思っているらしいです。東京に出ていった、若い親族たちは奄美という要素を消したいようです。不思議なのは本家の末娘である母はこれらの形質のどれも持っていないことです。本家は薩摩藩と島人との中間管理職のような立場でした。代々にわたってどのような婚姻をくりかえしたのしょう?
小学校か中学校のころ、授業で百人一首が取り上げられて、読まされました。メロディが他の人たちの家の読み方のメロディと私の親族の間で読まれているメロディが違って恥ずかしい思いをしました。なぜ違うのか当時の私は知りませんでした。ただ、ただ、みんなと違うのが恥ずかしかったのを覚えています。
要は島ナイチャーの逆みたいな感じで、薩摩のことが実感としてよくわかりません。生まれも育ちも鹿児島市なのにも係わらず、深層でよそ者意識をときたま感じます。かといって島の文化とも切れているように思います。その他、家の歴史、親族のことなど関係のないことばかり書いてしまいました。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]