カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.397 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

Re:「有識者会議」への疑問
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7699, posts:4, since 2005/12/02 )
投稿日: 2006/08/23 (水) 00:05 No.397 | 編集 | 削除

記事No.394 へのコメントです。

ご隠居さん

平成9年に河川法が改正になり、
国で定めていた河川工事実施基本計画が、
国で定める河川整備基本方針と
住民などの意見を積極的に聞いていく河川整備計画とになりました。

平成15年には、「国土交通省所管の公共事業の構想段階における
住民参加手続きガイドライン」なるものも出て、
対話型行政を謳っています。中止も含めた代替案をだすのを
原則とするそうです

ダムの問題や都市計画、再開発など、一昔前と比べて
ずいぶん、対話型行政が活発になってきた感がしています。
きっと「由らしむべし知らしむべからず」では無くなってきたので
ありましょう。

さりながら、とどのつまりは、どこかで、押し切ることに
なることもあるので、そのときは、いわゆる有識者が利用される
かもしれません。
経済の話は、もっと利益誘導型で、有識者が銀行や証券会社の
関係者だと、なにおかいわんやといった気持ちになります。
大学人は、幅広く分かれるのでしょうが、沖縄大学、新潟大学
と聞くのと、慶応大学、東京大学と聞くのと明らかに違うようですね。

ここまでが、感想です。

さて、このところ、個人の「私」と「公」とを考えることがあります。

カンボジアのタイ大使館がカンボジア人の暴徒に焼き討ちされて
翌朝、タイの軍用機がプノンペンに飛んできて、
プノンペンにいたタイ人が急いで逃げ出したことがありました。

タイ人の友人、ビューさんとノイさんの場合。
ノイさんが、避難者の世話に汗をかいているとき、
ビューさんはボーイフレンドといちゃいちゃのみしていた。
このことをノイさんは怒っていた。

総じて、私と公は難しくて、ノイさんのようなタイプは、
だいたい損をすることが多いと感じます。

先日、六本木の交差点で、青に変わったので、すぐに、
歩道をまっすぐ歩き始めた男性がいました。
もう少し、車を行き過ぎさせてから歩いてもよさそうなものなのに
案の定、多くの車が交差点をふさぐ形になりました。
彼は、損することは少ないのでしょう。

公の仕事では、持ち場、持ち場でしっかりやることが
期待されますから、ある意味、機械になるので、個人の
意識の中での「私」と「公」は消されてしまうようです。
むしろ実感はプレッシャーの中で「私的」なものに感じます。

極道も、自分の家族は大切にすると聴きます。
現在は、極道的な人間を増やす世相と感じます。
車社会が助長している面もあることでしょう。
なにしろ、自分から謝っては訴訟で損をするそうですから。

お客様は神様だ、といいすぎると変なことになるのではないでしょうか。
カモにしている裏返しに過ぎないのではないかとも思えます。
「私的」ないわゆるビジネススマイル。
親切な客がいて、お互いが、作り上げていく
商売があったほうがたのしいのですけれどね。
こっちが「公的」なビジネスと云えますまいか。
中内功さんよりも、賀川豊彦さんに惹かれます。

近江商人は「売り手良し、買い手良し、世間良しの三方良し」
が理想なんですね。ぺんぺん草と悪名もある近江商人ですら、
お客様は神様だとまでは言わなかったようです。

「私的」と「公的」のタイトルに惹かれたのですが、
違うことを考えておりました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c