カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.39 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

Re:清潔文化
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:10, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/03/05 (水) 15:23 No.39 | 編集 | 削除

記事No.37 へのコメントです。

加藤秀俊様
思い付いたことを幾つか書いておきます。

東京医科歯科大教授で、「寄生虫博士」でもある藤田紘一郎氏は、近年、日本人の清潔志向の行き過ぎを批判した論稿をいろいろ発表しているようです。
検索してみた所、
『きれい社会の落とし穴 ― 人と寄生虫の共生 NHK人間講座』(2001、日本放送出版協会)
『清潔はビョーキだ』(1999 朝日新聞社、2001文庫化)
『日本人の清潔がアブナイ!』(2000、小学館)
などの著作がありました。

また、精神科医の大平健氏も、『豊かさの精神病理』 (1990、岩波書店)だったか、『やさしさの精神病理』 (1995、岩波書店)だったか、あるいはもっと別の本だったかで(曖昧で済みません)、強迫的清潔志向に関する記述をしていたように思います。

また、古くは、藤田省三氏が「私的『安楽』主義」として、やはり清潔の行き過ぎについて、思弁的に考察したのも思い出されます。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho01/tokyo/koki/index.html
→「論文Ⅱ(文Ⅱ)」「第1問」
『全体主義の時代経験』(1995、みすず書房)-初出は確か1980年代です。


最近(少し前?)、「汚ギャル」とかいう造語があり、何日も風呂に入らない女子高生(コギャル)が渋谷辺りで流行っているとか、いないとか。自分の体臭というのは、慣れれば慣れるものですから、意外とそういうこともあるのかもしれません。一般的ではないにせよ。

「朝シャン」がどれくらい流行っているかは分かりませんが、少なくとも、流行りだした当初(バブル期)ほどには流行っていない気がします。あるいは、当たり前になりすぎて話題にすら上らなくなったのかもしれませんが。化粧品メーカー辺りが、何らかの調査をやっているかもしれませんね。


最近、手元の英語教材の資料を見ていたら、こんな文章を見かけました。
短い1パラグラフだけの文章ですが、hygiene をキーワードに人間の一生が語られています。ちょっと切なくなりました。

Personal care and cleanliness - hygiene - is something we take for granted. Most of us learn hygiene from our parents when we are children. They tell us to wash our face and hands, keep our hair neat, clean our nails, brush our teeth. As a matter of fact, when, as children, we finally are able to perform all of our hygiene activities on our own, it is a big step towards independence and adulthood. But as we approach old age, these basic activities can become difficult for us. Suddenly, we can no longer do the things that once made us so proud. We become dependent on others to do them for us. This can lead to a loss of self-esteem.


それでは失礼致します。
入野田 克俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c