記事No.339 へのコメントです。
土筆の子さんおたよりありがとうございます。オントロジー(ontlogy)ということばはもともとは「存在論」ということだったように記憶しています。「認識論」(epistemology)
と対比する用語として理解していました。
でも用語はともかく、観念の相関、あるいは意味のクラスターという意味でなんらかの知的空間をつくってゆく作業はおもしろいとおもいます。むかし「数量意味論」というのが流行(でもないか?)した時期がありましたけど観念連鎖で世界はかわってゆくようですね。
加藤秀俊 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]