カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.313 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

Re[17]: 古代米・米で作るパン&パスタ
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1641, posts:8, since 2003/11/27 )
投稿日: 2005/02/06 (日) 01:29 No.313 | 編集 | 削除

記事No.121 へのコメントです。

http://www.asahi.com/money/topics/TKY200502050102.html

米粉食品いかが 農水省など普及へ推進会議
 コメの粉で作った食品の普及に、農林水産省が力を入れている。8日には全国の食品業界団体の幹部らが東京に集まり、米粉食品の普及を目的とする推進会議が同省の主導で発足する。年間9万トン前後も減り続けるコメ消費を回復させる起爆剤にしたい考えだ。
 米粉パンが、コメの粉を原料とする食品の代表例。新潟県の研究所が加工しやすい米粉を91年に開発した。小麦粉を原料とする普通のパンに比べて水分が多く、しっとりとしたなめらかな食感がある。
 政府の後押しで、学校給食を実施している全国の小・中学校の約6%に米粉パンが導入された。原料となる米粉の流通量は年間、6千トン近くに達した。ただ、パンの小売価格が、小麦のパンに比べて20〜30円割高となる点が響き、パン用小麦粉に比べれば1%弱の流通量にとどまっている。
 推進会議にはパン業界のほか、菓子や外食産業の団体幹部も参加する。パンやソバ、ケーキなど米粉を原料とする食品のおいしさを幅広く知ってもらうためのイベントや、調理技術の講習会の開催などについて話し合う予定だ。(2005/02/05 朝日新聞)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c