カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.285 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

英語で思いだしました
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:22, since 2003/05/01 )
投稿日: 2004/07/01 (木) 11:31 No.285 | 編集 | 削除

記事No.284 へのコメントです。

みなさま

倉井さんのご意見をうかがいながら、さいきん書いた文章をつぎにご紹介します。ついひと月ほどまえにサンケイ新聞の「正論」に寄稿したものです。ご参考まで。

…………………………………………………………………………………………………

 有志連合ってなんのこと

 いつのころからかイラク駐留の軍隊のことが「有志連合」ということばでよばれるようになった。開戦以来、ずっと「連合国」だったのがいつのまにやら「有志連合」になったのである。おおいにいぶかしい。そこでブッシュさんの演説の原文を丹念によんでみると、こっちは戦争の開始以来、ずっと首尾一貫our coalitionということばをつかっておられる。「我が同盟軍」といったところであろうか。
 その参加国のなかから、はい、もうヤメます、という国がでてきて足並みが乱れたものだから、ちょっと気を利かせたつもりの日本の関係者が「連合軍」を「有志連合」と勝手に変更したのだろう。定年退職者への記念品贈呈の奉加帳じゃあるまいし、戦争への参加が「有志」というのはなんだかおかしい。それとも、駐留している各国軍はボランテイアなのかしらん。
 「我が同盟軍」とおっしゃるのは、いうまでもなくアメリカにとっての「同盟」なのであるから、ありていにいえば、これはアメリカの「同盟軍」ということである。それにブッシュさんはその演説のかなで、「わたしの命令のもとに」この「同盟軍」が作戦を展開していると明言なさっているんだから「同盟軍」というより「アメリカの友軍」といったほうが真実にちかい。「有志」なんて、どこをどういじったらでてくる訳語なのであろうか。スペインをはじめ、いくつかの国が撤退してそれでも残留しているのだから「有志」になるのかなあ。
 日本のメデイアの翻訳にはしばしば気がかりなところがある。たとえば大統領演説のなかで、ブッシュさんは日本の奥大使のことgood and decent manと形容なさった。そのあとでくりかえしgood manといっているのを日本のいくつかのメデイアは「この善良な男」と翻訳なさった。その文脈からすれば、せめて「この立派な人物」くらいの訳語にしてちょうだいよ、といいたくなる。奥大使の地位や立場をかんがえたら「善良な男」ではどうにもぐあいがわるい。たしかにgood manなら「善良な男」だって誤訳じゃありませんよ。でも、こんなぶざまな「英文和訳」が通用するのは高校入試のレベルである。まことに情けない。
 ついでにいっておくと、アメリカ大統領は例年、一月に「年頭教書」という演説をなさる。若いころ「教書」という以上、大統領が国民や世界にむけてお説教でもなさるのか、という疑問をもち、これまた原文にあたってみたら"State of Union Speech"とかいてあった。なんのことはない。要するにアメリカの「我が国の現状についての演説」である。「国勢報告」だっていい。あくまでも「スピーチ」である。それがどうして「教書」と訳されてきたのか。このへんの事情もよくわからぬ。
 日本のメデイアには秀才があつまっていて、わたしなんぞよりずっと英語のよくできる熟達の人材がワンサとおられるはずである。しかるに「有志連合」がでてきたり「教書」などというもったいぶった誤訳が定着したりしているのはなにごとか。まことに奇っ怪である。奇っ怪なだけではない。こんないいかげんな「英文和訳」で国際報道がおこなわれているのは不気味である。だれがどこでカンちがいするかわかったもんじゃない。
 わたしはわけもわからず英語をやりましょう、という風潮には反対である。英語を勉強するまえに、まずまともな日本語を勉強なさい、とわたしはいいつづけてきた。じぶんの母語が満足につかえない人間に外語などできるはずがないからである。
 だが、こうしてアメリカ大統領の演説の翻訳などをみていると、やっぱり英語はやっておいたほうがいい、という気分になる。意図的なのか無知なのか、とにかくこういうバカな「英文和訳」がおおきな顔をしてのさばっている以上、ちゃんと英語を勉強してホワイトハウスのホームページをよまないと、アメリカ事情はもとより世界情勢も正確にわからないからである。アメリカ映画の日本語字幕にもときどきトンチンカンな訳語があるが、あれはまあご愛嬌。無害である。だが世界認識ということになると珍妙な訳語でゴマ化されないほうがいい。おたがい、ちゃんと英語を勉強しておいたほうがよさそうだ。でも、そのためには、そんじょそこらの駅前留学ていどの英語では間にあわない。やるなら本気でやりましょう。
 
…………………………………………………………………………………………………以上 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c