カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.248 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

教育改革
投稿者:西村 さん  ( uid 17044, posts:3, since 2003/10/02 )
投稿日: 2003/11/14 (金) 00:02 No.248 | 編集 | 削除

記事No.245 へのコメントです。

蔦谷さま。

僕もそのTV見ました。
フィンランドの教育を参考にして、一つ佐藤学氏がこのような提案をされていたように記憶しています。「こまわりのきく改革をやるためにも、地方分権を。」

なるほど、納得のいく提案です。しかし、日本の文化のようなものもあるでようし、近代化の度合いも違うでしょう。また、経済状況(これが教育問題の最大の敵ですね・・)も関連してきます。

日本の学校の状況は芳しくありません。そしてそれに批判する声はたくさんあります。それに基づいて、様々な改革案、改善案があります。

しかし、まだ建設的な議論はなされていないような気がするのです。
わたしも教育学部に身をおくものとして、当然ながら改革の動向が気になります。しかし、どの改革案にもコミットすることができません。わたしはどうにも理想主義者なのでしょうか・・・どの提案も一長一短のような気もしてきます。

しかしここで教育というものを見つめてみますと、教育というものは日々子どもの成長や社会の変化に対応しながら、改良を続けていく必要のある試みだと思っています。そういった意味で、教育というものの改良、改革というものはイタチごっこのようにも思えます。(100年先のことを見据えた教育政策、20年先のことを見据えた指導もあると思いますが、それも結局は不明瞭な、希望的観測をでていませんし・・・。)

わたしが成長し、そのイタチごっこに付きまとう「痛み」を少しでも軽減するようお手伝いできれば、と日々勉強の毎日です。
これも翻って見れば、教師の方々が子どもたちに対して行ってらっしゃることと似てますね。

ここでもイタチごっこになってしまうのでしょうか・・・

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c