カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.242 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

Re[4]:池田小事件に学ぶこと
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27004, posts:23, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/10/29 (水) 14:14 No.242 | 編集 | 削除

記事No.239 へのコメントです。

宇津野さん、西村さん、みなさま

話題が小学校事件だったので、どうしても「教育論」になってしまいますが、すこし距離をおいてみると、おなじようなことは、どこでも、いつでも問題になるのではないでしょうか。

他人の「責任」を時間がたってからうんぬんするのはやさしいことです。マスコミはその常習犯で、つねに当事者の「責任」を追求します。それが「正論」にみえます。しかし、よくかんがえてみるとマスコミだって、ずいぶん「責任」はありそうです。日本テレビの視聴率操作などは氷山の一角で、イラク戦争だの拉致事件だの、いたるところで首をかしげたくなる。何年かたってひとつの記事をふりかえってみたら、かなりいいかげんなところがある。

それにひとの責任を追及することは簡単ですが、「もしもじぶんがその場にいたら」という仮定をたててみたら、あんまり大きなことはいえません。それぞれの人間にはそれぞれの思想もあるし、行動様式もある。ひとりの人間が他人の立場になる、ということは不可能でしょう。

とくに倫理というのはやっかいです。倫理は「法」ではありません。しいていうなら、その基礎になっているのは「良心」というきわめて個人的なことですから、そもそも「倫理規定」というのが自己矛盾なんじゃないかな。倫理は「規定」できない性質のものだ、とわたしはかんがえています。

加藤秀俊



[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c