カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.236 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

ニッパチの法則
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:6, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/10/17 (金) 11:57 No.236 | 編集 | 削除

記事No.235 へのコメントです。

ニッパチの法則を加藤先生の文で読み返すと、生態学的な匂いがしてきます。特に次の文章。

>ところが「合理化」というんでその最下位の一割のクビを切っても、またのこった人間のなかから、かならずまた一割のどうにもしようのない人間がでてくる。いくらやっても一割はかわらないのだそうです。

これが宇宙の摂理というものでしょうか?

ところで、私は経営コンサルティングを楽しんでいるのですが、学問的に近いのは経営学でありながら、経営学者よりも加藤先生を身近に感じたのはなぜか、自分でも説明できないでいました。

でも、ここで何かがわかった気がします。ドラッカーは経営学の開祖とされていると思いますが、慧眼の士(日経BP社の頑固者・谷島宣之氏)は、彼を社会生態学者とよんでいます。☆追記:〔この件で谷島氏より指摘をいただきました。ドラッカー氏自身が自らを社会生態学者と定義したとのことです〕

なんとなく全てが解けてひとつになった気分です。

そして、今朝のNHKのニュースで加藤先生のお顔を拝見することができました。至福であります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c