記事No.231 へのコメントです。
西村さん、宇津野さん、三上さん、みなさまたいへんむずかしい問題にぶつかってしまいました。さまざまな「職業」があるなかで、学校の「教師」が特別な役割を期待されていることはいうまでもありませんが、さて、そこにどのような「倫理」とそれにもとずいた「行動」があるべきなのか、はほんとにむずかしい。
かっての社会(日本だけではなく世界的に)での教師は「聖職」とされていました。お寺の坊さんや教会の牧師さんとおなじように、先生たちもまた、日常世俗とはちがう思想と生活が期待されていましたが、いまはそうでもなさそうですね。教育が大衆化されて、しかも教育「産業」ができあがってくると、教育もまた「商売」という極端なばあいも出現してしまいました。
とりわけここ半世紀ほどのあいだに教師は「労働者」だという意識のほうがつよくなって「聖職」論争もだんだん色あせてきたようにみえます。教師だって人間なんだから聖人君子のような「模範的人間」である必要はない・・というのがおたがいの暗黙の了解事項になっているようです。
そして父兄のがわも、また世間一般も先生にたいする敬意などもたなくなっているのではないでしょうか。そんななかで先生にあまり多くのことを期待するのは無理でしょうし、先生たちもそういう期待がかえって迷惑なのかもしれません。
そのくせ、学校という組織は「聖域」にちかいところがあり、ふつうの組織のように命令系統などは整備されていないおうにみえます。
こどもを守るために身を挺する、といった教師像は過去のものかもしれない。しかし、そうだとすれば学校教育や先生にたいする社会的期待は当然、薄れてきますね。
学校がどうしたら信頼を回復できるのか、そもそも信頼されるべきものなのか、べつだん「信頼」が不要であるならば学校は必要なのか?いろんな問題が派生してきます。さあ、どうしたらいいのか。いっぽうには加熱した受験競争があり、他方では学校にたいする深い不信感がある。みんながそのはざまに立たされて困っているのが現状かもしれません。
重大な問題を目のまえにしながら、結局、評論しかできないのが情けないことだ、とおもいながら感じたことを書きました。
加藤秀俊 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]