カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.231 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

Re[2]:池田小事件に学ぶこと
投稿者:西村 さん  ( uid 17044, posts:1, since 2003/10/02 )
投稿日: 2003/10/02 (木) 19:16 No.231 | 編集 | 削除

記事No.230 へのコメントです。

初めまして、こんにちは。
わたくし、地方の大学に通う教育学部3年生の西村と申すものです。

卒論政策関連でちょっと調べ物をしようと思って、とりあえず漠然と「社会学」と入れてみたところ、このHPと出会うことができました。僭越ながら、書き込ませてください。礼儀の行き届いていない点などありましたらビシビシ叱ってやってください。

今回の池田小学校の事件で、教師たちが逃げたということを批判されておられるくだりに、私はやはり共感を覚えました。教師の方々には子どもを守ってほしかった。それが正直な気持ちです。

しかし、ここで自分が教師としてその場にいたら・・・と想像すると「俺はにげない!」とは断言できません。いやきっと逃げてしまうでしょう。子どもを気遣うことなどまったくできないかも・・これは教師の倫理の問題へと発展していき、私の心を悩ませます。


このような極限状態において試されることになった教師の倫理の問題。命がけで子どもを守るという気持ちと能力がないと教師にはなれないのか?このような問いが、このスレッドをよんでいて自然と湧き出ました。

この問いに対するわたし自身の答えは、「否」です。
教師の職業の最も基本は「複雑な社会で生きていくための知識を過程でそれぞれ教えるのは昨今困難である。だから教師という職に就くものが社会で生きていくために必要なもののエッセンスを親などのかわりに、また協力し合ってこどもを育てていく」ということだと思います。それゆえ教師はある程度の妥当な倫理観や、その能力を待たなくてはいけません。しかしそれは自らの命を捨ててまで誰か(ここでは得に庇護すべき存在:子ども)を助けるといったものではないと思います。

そもそも、今この世に自分以外の誰かのために死ねる人がどれだけいるでしょうか?彼らがすべて教師になったとしても、必要な教師の人数には足りないとおもいます。それに教師以外にも高い倫理性を要求するような専門職はたすうあります(むしろ倫理性を要求しない職業のほうが少ないのかもしれません)。やはり教師に自らの命を賭してまで他者の命を守れというのは無理な話だと思います。

ここまでで、私が申し上げたかったことは、一言で言えば「教師に格別に高い倫理性を求めることは困難である」ということです。

しかし重ねて申し上げますが、それは教師に倫理性が求められないということではないのです。昨今の教師や医者などの不祥事を見聞きするたびに激しい怒りを感じます。しかしそれと同時に教師や医者を必要とする制度どれ自体にも問題を感じます。人類はあまりにも栄え、高い倫理性を必要とする職業(これは全近代社会においては一部のエリートが受け持っていた狭義の専門職などですが、)はあまりにも多くの人材を求めるようになってしましました。その結果、倫理意識の低い人材でもその職業に就くという事態になっているのではないでしょうか?教育の世界に話を限定すると、公教育制度はあまりに多くの人材を必要とします。そこには低い倫理性しかもたない教師がたすういるのです。しかしこの限界を公教育制度は超えることはできないのではないかと考えています。情報社会はこの限界を超えるのでしょうか?超えることできればいいけど・・・
わたくしには現時点では思いつきません・・・・なんとも無力ですが。

ちなみに、私は教師になるつもりはありません。しかし教師になろうとしている友達は多数います。そして彼らのサポートができれば、と思っています。
長い文章になってしまいましたが、ご返事いただければ幸いです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c