カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.202 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

Re[2]:生活文化雑記帳
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26949, posts:5, since 2003/04/07 )
投稿日: 2003/07/08 (火) 11:04 No.202 | 編集 | 削除

記事No.201 へのコメントです。

友須さん

おたよりありがとうございました。著作目録のなかにはいっていないものがある、というご指摘をいただき、さっそく制作・管理をしてくれているCDIに調査をしてもらうよう、手配しました。よくよんでいただいて恐縮しています。

90年代の日本の流通業界の変化はご指摘のとおりですが、たぶん個人商店がなくなって、そのかわりに量販店(スーパーをふくむ)が登場したのは80年代からはじまっていたのではないかとおもいます。でも、この傾向は大都市からはじまって、だんだんと地方にひろがっていったものですから、みなさま、それぞれの居住地での変化をこのチェーンで書いていただくと、全国比較ができておもしろいでしょうね。

いま友須さんがお住まいのアメリカでもそうでした。わたしがさいしょにアメリカ生活をしたのは1950年代のことでしたが、そのころボストンではに小規模な小売店がだんだんなくなって「スーパーマーケット」という新施設、そして郊外の「ショッピング・センター」が新顔として登場しはじめていました。むかしはだいたいgrocery storeというのが中心。そしてcorner drug storeというのが町のひとびとのよくあつまる場所でした。大量販売の歴史は世界的にみてもおもしろい。イギリスでは1967年にスーパーが繁盛しはじめていたのを記憶しています。

ところで、昨日のテレビで知ったのですが、スーパーで売られているお刺身。マグロだけだと「生鮮食品」で原産地表示が義務になっていますが、マグロとヒラメをまぜて「刺身盛り合わせ」にすると「加工食品」になって原産地表示はしないでいいのだそうです。お役人のかんがえることはどうもわからない。

でも、むかしの日本の村には「よろずや」というのがあって、なんでも売っていました。いまのコンビニの原型かもしれません。

宿泊施設について韓国との比較もおもしろい話題ですが、またの機会に。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c