記事No.193 へのコメントです。
入野田さんおひさしぶりでした。江戸の生活論がこのところさかんになってきたのは結構なことです。江戸時代の随筆などにはじつにおもしろいものがあります。むかし三田村鳶魚(みたむらえんぎょ)先生の書物でいろんなことを勉強したのを思い出しました。(いまはすっかり忘れたけど)
江戸じゃなくて近代のはなしですが、さいきん王維さんの書かれた『素顔の中華街』(洋泉社)という書物をよみ、そこではじめて「長崎ちゃんぽん」の語源を知りました。これは長崎に居住していた中国人が母国からの留学生に安く、腹いっぱい食べさせてやろう、というのでじゅふうしたもの。もともとは吃飯(ジャベン)という福建語からでたとのこと。ほかにもいろんな語源説がありますが、これがおもしろかった。「皿うどん」はその変形で、もっぱら女性用だといいます。そういえば、わたしがときどき足をはこんでいた中華料理店では「皿うどん」のご注文はおおむね女性だったようです。
加藤秀俊 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]