カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.1929 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

■ お聞きします。
投稿者:和田浦海岸 さん  ( uid 15852, posts:1, since 2012/02/20 )
ホーム:http://blog.goo.ne.jp/wadaura1542
投稿日: 2012/02/20 (月) 22:02 No.1929 | 編集 | 削除

鶴見俊輔氏の文を読んでいて、気になった箇所があります。
それについて、ご存知の範囲でお答えいただければと、思って、質問させていただきます。
「梅棹忠夫 知的先覚者の軌跡」(国立民俗学博物館)に鶴見俊輔氏の文があります。そこには「京都で梅棹の家を訪ねると、庭に工作器具が置いてあって、五ヵ年計画で、家を改造すると言う。こんな学者にはじめて会った。家の隅には『暮しの設計』が積み上げられていた。自宅改造に役にたつと言う。」(p17)

また、KAWADE夢ムック「花森安治」(文藝別冊)に、鶴見俊輔氏が書いております。そこには「私が京都にきて、一週間ほどして会った梅棹忠夫は、会いに行くと、花森安治編集の雑誌『暮しの手帖』を揃えていた。家の改築を何年もかけて自分でやるのだと言った。庭に大工道具が置いてあった。」(p18)

この2冊にでてくる『暮しの設計』と『暮しの手帖』とを、私はどう思えばよいのか迷っております。ひょっとして両方を揃えていたと思うべきなのか。どうなのか。ご存知のことがありましたなら、お教え願えませんでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c