カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.189 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

■ 在野の学問
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:19, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/06/11 (水) 15:37 No.189 | 編集 | 削除

みなさま

先週は東北地方を旅行してきました。まず岩手県大船渡で山浦玄嗣先生をおとずれて「ケセン文化」についておはなしをうかがってきました。山浦先生には『ケセン語入門』や『ヒタカミ黄金伝説』などの著書があります。これまで「ヤマト」によって征服されてきた土着文化がどんなにすばらしいものであったかをあらためておしえられました。「ケセン語」でかたられた聖書のマタイ伝などはたいへんな力作です。

翌日は気仙沼に移動して畠山重篤さんのカキの養殖場を拝見してきました。畠山さんは『森は海の恋人』という書物の著者です。畠山さんは、上流の川の水がきれいであってはじめてプランクトンがゆたかになる、良質のプランクトンがなければカキもそだたない、という発見から気仙沼に流れこむ川を浄化するために植林もなさっているかたです。その書物を読み、昨年秋におめにかかったので、今回はその現場を見学させていただいたのです。カキの養殖イカダをながめながら、とれたての生ガキをおいしくいただきました。

カキやホタテのほかにホヤもごちそうになりました。ホヤというのはふしぎな動物です。ふつう「ホヤ貝」といいますが正確には「貝」ではないのです。東京ではときどきすし屋にあるくらいですが、宮城県ではいまの季節に欠かすことのできない海産物。

気仙沼から北上山地をこえて遠野を経由し、さいごには大迫(おおはざま)町まで足をのばして早池峰(はやちね)神楽をみてきました。ご存じのかたもおられるでしょうが、これは無形民俗文化財第一号のすばらしい民俗芸能です。以前にも拝見したことがありましたが、初夏の緑の山々にかこまれて、さわやかな時間をすごしてきました。

学問だの芸術だのというと、すぐに大学の先生だの職業的芸術家だのを連想してしまいますが、この三日間、わたしが勉強してきたのは「在野の学芸」です。山浦先生の本職はお医者さん。畠山さんはいうまでもなくカキの養殖業者です。それでいて、たいていの専門学者よりすぐれた発想と実行力をもっておられます。あらためて感心しました。夜神楽を舞うひとびとも昼間は農民。

教育の現場というのは、あれこれと問題だらけですが、こんなふうに日本の「根っこ」にある着実な知的活動をみると、たぶん将来もだいじょうぶだろう、などとかんがえました。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c