こんにちは。
はじめて、書き込みをさせていただきます。
著書の「常識人の作法」を読ませていただきました。
ひとつ、私に
あ、これは、という箇所がありましたので、
それについて書き込みをさせていただきます。
「常識人の作法」の「漢字をどうする」のp190に
「箚」を漢和辞典で調べることがでてきます。
そこに
「竹カンムリだから『竹』だろうと見当をつけてもでてこない。・・・」
という箇所がありました。
これ昔からの漢和辞典だと、たしかに探すのが面倒なのですが、
三省堂の「新明解漢和辞典」(編者 長澤規矩也・原田種成・戸川芳郎)をひくと、『竹』で引いても、箚の文字があり、意味は別ページを、という指示があります。こちらの漢和辞典は私も数年前に原田種成の本を読んでいる際に、こういう漢和辞典があることを知りまして手元に置いております。ですが、一般には、案外知られておらないかもしれないなあと、あらためて思った次第です。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]