記事No.1885 へのコメントです。
加藤先生、みなさま今回の29年ぶりの常用漢字の改訂にあたり、文化審議会は昨年春秋2回パブリックコメントを募集した結果、「碍」の字の追加要望が上位を占めました。春は三鷹の「鷹」についで2位、秋は実質1位でした。
にもかかわらず、文化審議会は自己決定を回避し内閣府にその判断をゆだねました。内閣府の「障がい者制度改革推進会議」で、たまたま法令などの「しょうがい」の公式表記をどうするかを検討していたので、これさいわいとパスしたわけです。ことばは国民の共有物であり障碍者の専有物ではないので、これはおかしいとおもったのですが。
内閣府は文科省の意を戴して、9月に「しょうがい」の表記についての国民の意見をネットで募集しました。馴染みのない「障碍」表記の支持者がいかにすくないかを証明するのが目的でした。
ところが、結果は内閣府の期待に反して「障碍」と「障害」の支持が拮抗しました。これをうけて12月6日の推進会議では「法令などの公式表記は当面は従来どうり(障害)表記とするが(碍)の字の常用漢字への追加は検討すべき)との結論となりました。
推進会議は12月20日に第2次意見書を政府に提出の予定ですが、霞ヶ関の作文の名人の手で見事に骨が抜かれそうです。一歩前進ではありますが。
報告書は以下の記述となることが予想されます。
【なお、表現の多様性を確保する観点から自治体等が「障碍」という表記を使いやすくするべきとの意見もあり、「碍」を常用漢字に追加するよう提言することの適否について、併せて検討すべきである。】
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]