カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.1882 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

Re:改定常用漢字
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:7, since 2010/08/06 )
投稿日: 2010/11/30 (火) 11:55 No.1882 | 編集 | 削除

記事No.1881 へのコメントです。

豊田さん、みなさま

「障碍」問題、かねがねのご努力に感銘しています。文化審議会(旧国語審議会)というのは百害あって一利なしのムダなものです。もともと漢字全廃を目的にした「当用漢字」(漢字を消滅させるまで「当座」の漢字)からはじまった審議会で、まことに奇々怪々。しかも委員はしょっちゅう変わりますし、おおむね思いつき。わたしも二期か三期、委員をつとめましたが、まったく困惑いたしました。

わたしじしんの漢字論はすでにほうぼうで発表してきました。さいきんのものでは「漢字をどうする」(『常識人の作法』所収)を図書館でごらんになってください。

わたしは「常用漢字」は絶対的なものではなく、どんな漢字でもその使用は自由だとかんがえています。「目安」という但し書きを解釈する自由もありますから、以前にここで申しあげたように、自治体が決定なさればそれでもいいでしょう。お住まいの自治体を「漢字特区」にする方法だってあるかもしれませんね。「碍」にかぎらず適切な漢字を適切な文脈で自由につかうのがいいと思います。

政府の言語政策はイイカゲンなのですから、わたしは「常用」をいっさい無視することにしたいます。いくら新聞のコラムに書いてもお役人や「専門家」には通じないようですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c