記事No.1879 へのコメントです。
加藤先生返信ありがとうございます。「亜インテリ」についての文章読みながら私自身のことばについて
気になっています。私は下町の出身ですが、小学校の隣に科学館が
ありまして、低学年の頃の遊び場として入り浸っていたり、付属の
図書室でSFの子供向けの読み物やら天体の本など読んでいました。
なんとかかんとかその後、広大に入学することになるのですが、た
ぶんその科学館が近所になければ、私は果たして大学に進学したも
のだろうかと思うのです。大学中はまじめに勉強した覚えはないの
ですが、卒業してから勉強が好きになりました。修了直後に精神病
が発病して社会には出なかったものですから図書館で本を読む時間
だけはたっぷりあったのです。
結局大学教育を受けて、得たものは自分のことばでした。そのこと
ばも何やらクレオール言語のような印象があるのです。両親からも
らったことば、近所で話されていたことば、マンガやら歌謡番組や
DJのことば、学校教育や科学館、そして大学教育、図書館で読んだ
本など。それらの言葉をつぎはぎにしてなんとかかんとかこしらえ
た自分のことばです。
そんな怪しいことばで何かを表現する価値はあるのか知りません。
大衆教育なりに知識の使い方はきっとあるはずです。知識を死蔵さ
せるのはもったいないです。知識の使い方は使い手自身が考える問
題ですが、身近にモデルがいません。だから手探りでこの場を借り
て何かを表現してます。
確かなことはつたないことばであっても書かないと記録がのこらな
いことです。私の祖母は徳之島の方言の研究のためにエール大学の
大学院生によって調査の対象になりました。世代が下がって、私は
自力でものを書くことができるようになりました。
素朴に書き言葉という道具を手に入れた意味を考えているところです。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]