カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.182 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

■ 5月の更新
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:4, since 2003/05/01 )
投稿日: 2003/05/25 (日) 10:56 No.182 | 編集 | 削除

みなさま

今月も管理者のおかげでいくつもの旧著がこの目録のなかに全文再録されました。いまからもう40年くらいむかしの著作ですが、このなかで当時、いささか話題にもなり、またその後、とこどき引用されたエッセイがふたつあります。それは下記の二編です。

(1)商品の意味論

(2)高密度社会の探究

あまり解説はしませんが、後者は「過密」「過疎」論がではじめたときの考察でした。そして「団塊の世代」という「高密度」の人口集団が青年期にさしかかった時代を反映していたのではないか、とおもっています。

あのころの学校は教室が足りないほど生徒数がふえて、学校が「過密」でした。教室を臨時に増築した学校もありました。その世代にひとびとが大学に殺到したのがその数年後。それが「紛争世代」になったようなのです。

そのころにくらべるといまの学校は「過疎」の傾向にあります。過密は過密なりの問題をかかえていましたが、過疎の学校もいろんな問題をうみそうですね。

通勤時の満員電車はいまもむかしもかわりませんが、どうも60年代の電車のほうが「殺人的」混雑だったような気がします(このごろ、ラッシュ時の電車は体験していないので、まちがっているかもしれませんが・・)


加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c