記事No.180 へのコメントです。
加藤先生 先日はありがとうございました。と書きかけて、あ、やっぱり続けられない、とうろたえています。
先生のおっしゃることを、真正面から取り上げようとすると、黙してしまうしかありません。
子どもの「人格」「自発性」そして「個性尊重」どれもまともに答えられるものはありません。それなのになぜうかうかとこんなことを綴っているのだろう。
こんな頼り無い状態でも、今日も子供の前に立って、あれかこれかと思いながらすごしてきました。そして何か少しでも言えるとしたらこんな所かな、と思えることをことばにしてみます。
今2年間付き合ってきた2年生の子達には、やっとかなり厳しいことも要求できるようになりました。最初入学してきたかれらに、”きちんとすわって話を聞くこと”というようなことから始めると、とにかく声も出ず、よそよそしいのです。
体と気持ちをほぐし、笑いおしゃべりし、かけまわる状態になって、やっとこちらの気持ちを伝えることができるようになります。何か日本人というのは、恥かしがりやで殻をあえて破ってやらないと、中身に向き合えないような所があります。
こういうほぐしの段階は、見方によっては甘やかしともいえます。ただ正直であること、ありのままでいいということ、そこから始めないと、子どもながらにも二面性を発揮し、子ども集団での顔と、大人向けのいい子の顔とを使い分けややこしくていけません。
そういうわけでこの頃は、気持ちよく人間を訓練しているのだというつもりで、2年生を色々鍛えられるようになりました。ただこういうかかわりをもたず、育てられない状態で、どの子でも厳しく向かい合うことができるかといったら疑問です。
全体的に、教育はエネルギーのぶつかり合いであるようなところがあり、エネルギーが足りないと、権威ではなく、権力で相手を押さえつけようとする傾向にあります。いつでも(大人の側の)“人間の器量“がはかられているようです。
甘やかす傾向に現代が傾いているのは、大人がくたびれていて、また“器量"が小さくなっていて、大人の堂々とした権威が細ってきているからではないかと考えます。“有無を言わさず訓練する“などというのは、器量があり権威が無くては出来ないことです。
蔦谷政子
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]