カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.180 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

Re[8]:私立でも公立でもなく自立
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:18, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/05/21 (水) 15:03 No.180 | 編集 | 削除

記事No.177 へのコメントです。

チェーン各位

こどもの「人格」とはなにか、こどもの「自発性」はどこまで「尊重」すべきか?こういう根本問題をこれまで半世紀、わたしたちは真剣にかんがえてこなかったような気がします。

とくに日本はこどもにたいして寛容で、こどもは無邪気でひたすらかわいい、という哲学でこれまでこどもをそだててきたようです。ルース・ベネデイクトが『菊と刀』のなかで日本のこどもがいかに「甘やかされて」そだっているか、を指摘してから半世紀以上が経過しましたが、育児哲学はたいしてかわっていないんじゃないかな?いや「個性尊重」とか「こどもの人権」とかいった美名のもとにワガママを最大限に許容する習慣ができてきているようにもおもえます。

こどもは凶暴な動物だから、これを有無をいわせず「訓練」するのが教育だ、といういささか乱暴な教育論もむかしはありました。じっさい、排泄のシツケなどは強制的な「訓練」でやっとできあがるものです。

バイオリンだのピアノだの、あるいはバレーだのの「お稽古ごと」も幼児教育からはじまるといいます。べつだんこどもの意向をきいて習いたいというから習わせるのではなく親がみずからの判断でそれらのお稽古をさせるのですね。だいたい、3歳のこどもに、なにをすべきかの判断などできっこない。

ある部分、そしてある時期には強制が「教育」のなかで必要なのはは当然かもしれません。

電車のなかで座り込んでお化粧をしている娘さんたちがいます。「なぜ、したらいけないの?」と彼女たちはいうそうです。なぜもヘチマもない。それはイケナイことなのです、と親も先生も教えていないのかなあ?ここらあたり、わたしにはよくわかりません。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c