記事No.168 へのコメントです。
>大学になると教授と学生のあいだには「相互選択権」がありますからイヤな先生の講義はサボったらいい。でも義務教育段階ではそうもゆきませんからねえ。むずかしいことです。わたしも同様に考えておりました。義務教育ですから、親にはこどもを学校に行かせる義務がある。学校に行かないなどというのは言語道断…と。
しかし、これをするとつまらない人間になってしまうなという自分自身の反省も含めて思えるようになりました。そして、脳裏に浮かぶのは加藤先生の的確なるご指摘です。↓
人間にとって、ほんとうの勉強とはみずからの自発性によって問題を発見し、それに挑戦してゆくことであるはずなのに、現代の日本ではそれをおさえつけ、個人の興味とはまったく関係のないところから一方的にあれをおぼえろ、これをおぼえろ、とつめこむだけなのだ。
それが何年間もつづいたらどんなことになるか。人間それぞれが生まれつきもっていた素朴な好奇心の芽はすっかり枯れてしまう。
幸いなことに、小学2年ではまだまだみずみずしい感性を失っていないようです。ぬりえ、折り紙、工作、パンフレットづくり、ブロック組み立て、読書、ハムスターの世話など、そして、時折バレーのビデオを見て踊ったりと自由奔放にやっています。また、漢字の練習なども着々とすすんでいます。私は改めて知ったのですが、6年間で学校で学ぶべき漢字というのは以外に少ないのです。
最後に少々過激ですが、デモシカ先生といういいかた。随分前から存在しているように思います。先生にでもなろうか、先生にしかなれない。同じ大学出身で教職を選んだ人を思い浮かべると、妙に納得してしまうのです。こどもは、敏感ですから、やっぱりイヤだろうなと思います。
昨日散歩しておりましたら、ある中学校で運動会の練習をしているような音が聞こえてきました。生徒たちは校庭に出ているのでしょう、ざわざわした気配や音楽がながれてきました。しばらくすると、体育の先生らしき人がマイクでしかも大声で生徒たちをしかりつけているのです。まったく、あとは推して知るべし。
そんなこんなで、私も「学校に行かせない」と決めたわけではなく、もやもやとした思いを胸に(何といっても行かないのは圧倒的少数ですので)試行錯誤を重ねて生きたいと思っています。毎日がドキドキです。
僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る
こんな心境です。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]