記事No.159 へのコメントです。
先日、ラジオで仕入れたニュースです。香川県では「サヌキノユメ」という小麦の新品種を開発してことしから本格的量産にはいったそうです。もちろん、さぬきうどん用です。年産額2400トンとか。でも小麦はオーストラリアからの輸入がおおいらしい。
コメのブランドは知っていましたがコムギまでブランドがものをいう時代になったのですね。
穀物のブランドには小豆もあった。アンコの原料、丹波の大納言。
加藤 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
ホーム > フォーラム一覧 - トピックス > 電子会議室 | カスタマイズ | ヘルプ |
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。 |
|||||||
|
この記事No.170 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)
Re[2]:讃岐うどんを通じて経営を学ぶゼミナール |
||||||
|
||||||
記事No.159 へのコメントです。 先日、ラジオで仕入れたニュースです。香川県では「サヌキノユメ」という小麦の新品種を開発してことしから本格的量産にはいったそうです。もちろん、さぬきうどん用です。年産額2400トンとか。でも小麦はオーストラリアからの輸入がおおいらしい。 コメのブランドは知っていましたがコムギまでブランドがものをいう時代になったのですね。 穀物のブランドには小豆もあった。アンコの原料、丹波の大納言。 加藤 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |