カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.169 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

Re:日本人の唯物論(ただ物論)について
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26949, posts:3, since 2003/04/07 )
投稿日: 2003/05/12 (月) 15:07 No.169 | 編集 | 削除

記事No.164 へのコメントです。

楽庵・大給さん

これはこれは、偶然の一致ですねえ。わたしも三年まえに「コブとりじいさん」になりました。医学用語では「耳下腺腫瘍」っていうやつでしょ?三週間ちかく入院しました。簡単だとおもっていましたが、あれは神経を切断するオソレがあるので大手術だそうです。いまだに左耳のあたり、痺れたような感覚がのこっています。おたがいジイサンになると奇病に遭遇するものです。おだいじに。

タバコの記憶も共通するところがたくさんありそうです。たしかNew Castleというタバコがありました。祖父がよく吸っていましたから。そして1960年代にイギリスで暮らしていたときにはロンドンのダンヒルでパイプ・タバコのブレンドをつくってもらいました。その性癖あって、70年代にはサン・フランシスコのグラントというタバコ屋でバニラ風味のあるタバコを注文。毎月、定期的に送ってもらった時期もありました。喫煙文化にはのびやかで奥ゆかしいところがあったとおもいます。

さいきんJTのPR雑誌で20世紀はじめのBAT(British American Tabacco)とPM(Phillip Morris)の熾烈な競争のことを知りました。タバコ資本というのはたいへんなもので、日本で専売公社ができたのも外資系を防御するためだったそうです。おもしろかったのは「マルボロ」というのがもともと、婦人用に1910年に開発されたタバコで、それが西部劇ふうの男性用に変貌したのは1950年代。こうした雑事のなかに現代史がみえてきます。

テレビをもっていることが「見せびらかし」であった時代もよく記憶していますが、すでに1950年代のおわりにあるアメリカの批評家が
Conspicuous non-ownership of TV
という名句をのこしていることを思いだしました。インテリはテレビを「持っていないこと」を見せびらかすという意味。世の中いろいろです。

また折りをみて縁側におこしください。

隠居・加藤






[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c