記事No.167 へのコメントです。
チェーン各位学校がほんとに全面的に「好き」というこどもはそんなにおおくはないとおもいます。どこか不満だの「ゆきたくない」理由はあるはず。
わたしも中学生のころ学校にゆくのがイヤな日がありました。理由は簡単で数学と物理の先生との「相性」がわるかったからです。漢文や歴史の先生とはうまくやってゆけたのに、どうも理数系の先生とは折り合いがよくなかった。どっちがニワトリでどっちがタマゴかわかりませんが、それがキッカケで数学など点数は落第点でした。数学と物理の時間になると逃げだしたかった。
このあたりムズカシイ問題です。先生だって聖人君子じゃないから、特定の生徒を「ヒイキ」にするのは無理からぬところがある。
こどもどうしの「イジメ」はよく問題になりますが、先生による「イジメ」もあるんじゃないかな。すくなくともこどものがわには被害者意識がはたらくものです。「学校キライ」というのはしばしば「先生キライ」ということがあるんじゃないでしょうか。
大学になると教授と学生のあいだには「相互選択権」がありますからイヤな先生の講義はサボったらいい。でも義務教育段階ではそうもゆきませんからねえ。むずかしいことです。
加藤秀俊
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]