カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.157 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

讃岐うどんを通じて経営を学ぶゼミナール
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:24, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/05/01 (木) 07:01 No.157 | 編集 | 削除

記事No.98 へのコメントです。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/07/20030501wm04.htm

◆高松大で讃岐うどんを通じて経営を学ぶゼミナール(香川)(5/1)
 高松市春日町の高松大学(三浦和夫学長)経営学部で、 全国的なブームを呼んでいる讃岐うどんを題材にして学生の興味を高めようと、ユニークな“うどんゼミナール”が始まり、30日、1年生や留学生約100人が手打ちうどん作りを体験した。1年間の授業で、うどん屋の経営や麺の流通を学び、経営学の基礎である調査・分析の手法を身に付ける。
 昨年までは一般的な経営理論の講義だったが、大藪和雄学科長ら教授陣が学生の関心や学習意欲を高められるテーマを求め、身近なビジネスの実例として不況の中でも活気があふれている地元のうどん業界に着目。「さぬき経営学事始め」と題し、基礎演習に取り入れた。
 JR四国の有名うどん店をバスで巡るツアーにも参加、メニューの種類やサービス、立地条件、客層、広告など様々な視点から学習を進める。
 この日は、食堂にさぬき麺業(高松市)の香川政明社長(56)を講師に招き、慣れない手つきでうどん打ち。事前の授業で調べた行程を確かめながら1時間かけて仕上げ、その場で湯掻いて試食。うどん店経営の一端に触れた。
 岡山県玉野市の江村宏幸さん(18)は「讃岐うどんは大好物。これからうどん店で食べる度に自然に経営の事が考えられそう」。
 坂出市文京町、森岡佐奈さん(18)は「生地を打つ力の入れ方や茹で加減で観察眼を養えた」と授業を楽しんでいた。
 同大の高橋道和・企画部長は「地域密着型の内容で基礎をしっかり学び、日常生活の中から具体的に理解してほしい」と話している。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c