記事No.144 へのコメントです。
またまた横レスすみません。わたしは、40人でも5人でも、官僚主義がはびこっていても、行く道はあると常日頃から思っています。
学校行くのが楽しくて当たり前というのも、本当は昔から違っていたと思うのです。それなりに「自分は違う!」と主張する子供もいました。結局、他の事柄も同じだと思うのですが、マスコミが親を振りまわしすぎてると思います。自殺とかも、そういうニュースを耳にするから選択肢のひとつになっちゃう。別に情報が多いことが悪いとは言いません。情報社会の恩恵を受けるなら、情報のさばき方は一人一人が身につけていくべきだと思うのです。
わたしの周りには、学校で生まれる様々な問題を家で解決するということをまったくしない家庭がホント、多いです。「そうなの、で、あなたは…?」とか、「あなたの親としてわたしは…」ということは一切話さないそうです。学校とか制度の批判とか改良を続けていくのは当然必要なのですが、自分の子供のことなら、そんなこと言う暇あったら、といつも思います。
そういう親が増えて来たってことは、理不尽なことにどう立ち向かうかという教育を親世代が受けてきていないから? でもそれじゃあ、やっぱり教育制度の批判だけになってしまう。
なんか、日本は「個人戦」に弱すぎると思います。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]