記事No.141 へのコメントです。
三上紘司 さま みなさま今小学校の職場から帰って来て、考えあぐねています。
2年生と過ごす一日は、いやーたのしいのです。
まあ子犬がじゃれあうように、おしくらまんじゅうをやったり肩たたきをやったり、よもぎもちをつくったり・・・
こんな楽しいことをやってお給料もらうのは申し訳ないと思います。
人間の原型に出会うのだから、見ていると人族の豊かさにびっくりします。
そしてちょっとした刺激で、がんがん成長するのです。
1年生の時に彼らは、俳句や短歌30首以上覚えてしまったし、8ページ程度の国語の教科書に載った教材など丸暗記してしまいます。100ます計算を、がむしゃらにこなしてしまいます。給食は命がけのようなじゃんけんをしながら、お代わりしています。
つまり子供は、本来がつがつし、はしゃぎ浮かれ何か吸収したくてしょうがない生きものなのです。混沌として、型にはめようがない。さてこのような生き物たちが、40人そろっていたら・・・
考えても見てください。エネルギーのない大人たちは、面白くもない約束を子どもに押し付け、もったいぶった回りくどい勉強を強制するしか方法がない。子どもたちは、賢かったら死んだふりをするし、そうでなかったら、無気力になり、正直な自分を隠すしかありません。
ある3年生の書いた詩です。
べんきょうはいつもおなじことをするから・・・つまんない
おもしろいべんきょうは1つもない。
いみのなさそうなこといっぱいならう。
あたりまえなこといっぱいならう。
めちゃくちゃだ。
がっこうはきまっている、べんきょうしろと。
もったいない話です。子どものエネルギーを正しく伸ばして上げられる条件というものを、冷静に科学的に掴んで、そういう場をすぐにも作っていかなければならない。学校のハードの部分は生かしソフトの部分は完全に世の人々にお任せしたらどうなんでしょう?
世の中賢い人が一杯いて、そういう人々との出会いを渇望しているのは哀れな子供であるという気がしませんか?それにしても哀れなのは私ども教師でもあります。お知恵をお借りしたいこと、切なるものがあります。
蔦谷政子 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]