家を仕事場としている自営コンサルタントです。
今日も、いつもどおりの朝が始まるかと思っておりました。
7:45 高一の娘、7:55 小二の娘、
そして、9時過ぎには家内が出発し、
私は静寂の中で執務に集中することができるはずでした。
ところが、アクシデント発生。
小2になったばかりの娘が、「学校いきたくない!!!」
と泣いているのです。
心苦しい時間が流れます。
なだめすかして学校に行かそうとする母親の努力もむなしく。
友達がいやなの?と母親が訊くと「ちがう!!」
先生がいやなの?と訊いても「ちがう!!」
上の娘は学校大好き少女だったので、
わたしたちはこの状況に困惑。
そんなとき、頭にピンとくるものがありました。
あ、これかな!!!
早朝、私は加藤先生著「独学のすすめ」のごく一部をスキャナーにかけておりました。
この箇所です↓
①日本の学校教育は、ひとりひとりの人間の自発的な、学ぼうとする気持ちをのばしてゆくことよりも、むしろ、つぎからつぎへと新知識を押しつけることに終始しているようにみえる。
②ひとりひとりの好き、きらい、得手、不得手にかかわりなく、なんでも画一的に押しこむことがこれまでの日本の「教育」というものだったのではないか。
これは28年も前の著作ですが、幸か不幸か、いまだにそのご指摘は生き続けています。
問題は、先生でも生徒でもなく、制度。
「制度が変わらないのはなんでだろう???」
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]