カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.137 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

Re:見たこと と 在ること
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:24, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/04/20 (日) 10:07 No.137 | 編集 | 削除

記事No.130 へのコメントです。

大給楽庵さん

おたよりありがとうございました。たいへんむずかしい問題をいただいて、ここ数日、かんがえておりました。

多少、ご趣旨からそれるとおもいますが、むかしユクスキュルの「生物から見た世界」(昭和49年刊、とあります日高敏隆さん訳、古いなあ)を読んで以来、折にふれて「主体ー環境系」というかんがえかたをとるようになりました。これはご承知のとおり近代生態学の古典的テキストですが、かれの説によると、およそこの世界には客観的実在はないようです。すくなくとも、わたしはそのように読みました。「環境」というのは、あくまでも特定の生物の「種」なり「個体」なりに「とって」のもので、「絶対環境」というものは存在しえないとおもうのです。たとえばカラスに「とって」住みやすい環境は人間に「とって」望ましい環境ではありません。

この「主体ー環境系」から組み立ててゆくと、たとえば「わたしにとって読書とはなにか」といった命題をつぎつぎに立ててゆくことができるでしょう。客観的に「読書とはなにか」と問われても、答えはさっぱりわからない。すべては「主観的」なものではないか、とおもわれるのです。大給さんの<見ること>と<在ること>との関係もこれにちかいのではないでしょうか。

だいたい世間には誤解があって「主観的」はイケナイ、ということになっていますが、わたしは反対です。あらゆる判断や命題は主観の産物。そして、あらゆる学説もまた主観的な部分をふくみます。だいたい「主観」はイケナイとおっしゃるが、「主体的」ならイイコトとされている。どっちみちおんなじことです(哲学者はここでヤヤコシイ弁証法で両者の差異をうんぬんなさるでしょうが、どうでもいいこと)

極端に申しますと、およそこうして生きていること、とりわけおたがいのように、なまじ学問などというものに迷いこんでしまったこと、は一言でいうと自己満足と自己合理化以外のなにものでもない。そんなふうにかんがえるようになってきました。そしてその自己満足をカッコよくいえばそれが「個性」というものなんでしょう。

こういうことを若いひとにいうと「毒薬効果」をもちますから、あんまりいわないようにしてるんですけど。いささかでもご返信になりましたでしょうか。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c